コロナ狂騒の煽り受け困窮する世のミュージシャン達を憂い、Bandcamp側が売り上げを100%ミュージシャン側へ還元下さる太っ腹この上なき「Bandcamp Friday」再び到来、今月のAcid Mothers Temple公式Bandcampページは、1998年に初欧米ツアー後、初国内ツアー行いしAMT宗家ことAcid Mothers Temple & The Melting Paraiso U.F.O.その千秋楽たる帝都公演を完全収録せし「Tokyo Assassin 1998」を始め、2001年春にAMT宗家が初の本格的UK&アイルランドツアー行えば、ツアー最大のハイライト大英帝国はLondon公演収録せし「Live in London 2001」而してAMT宗家史上最も過酷たりし無限灼熱地獄、2004年米Philadelphia公演収録せし「Heavenly Hellfire Overlord」加えてAMT宇宙地獄組ことAcid Mothers Temple & The Cosmic Infernoのスタジオ録音作品「Chaos Unforgiven Kisses or Grateful Dead Kennedys (2012)」をリマスター復刻、以上4作品を公開せり。
1998年6月、日本がサッカーW杯に悲願の初出場されし最中、我々AMT宗家も、前年にP.S.F. Recordsよりリリースされし1stアルバム携え、記念すべき初海外遠征こと欧米ツアーへ繰り出せば、同年11月、田畑満ことみつるちゃん率いるLeningrad Blues Machineと初国内ツアー敢行、その千秋楽たる帝都公演@高円寺 Show Boatのライヴ音源を、今回「Tokyo Assassin 1998」として公開せり。国内ライヴに於いては、海外遠征に不参加たりしオリジナルメンバー須原敬三氏がベーシスト担われ、1stアルバムに参加されしJohan Wellenceも大阪公演@十三 Fandangoに参加、更に後日ベーシストとして参加される津山さんが、東君のギターとシンセを借り受け、帝都公演と大阪公演に飛び入り参加下されば、未だバンド然とせし形態整わず、正に「魂の共同体」然とせし、ツインギター&トリプルシンセ擁する正体不明な混沌ぶり晒せし。
本作は、現時点に於ける公式リリース最古のライヴ音源なり。嘗ては初欧米ツアーに於けるVHSビデオ数本、更に国内初ライヴ@高円寺 20000VのVHSビデオも所持すれど、結成10周年迎えし際、英Swordfish Recordsよりリリースせし2枚組DVD「Never Ending Space Ritual ~ History of Acid Mothers Temple & The Melting Paraiso U.F.O.」を、盟友にして「クロアチアのAMT」と異名取るSeven That SpellsリーダーNikoと編集すれば、後日彼の自宅が天災に遭遇、私が預けし映像資料全て失われれば、是亦天命と諦めし経緯あり。然ればその2枚組DVD「Never Ending Space Ritual ~ History of Acid Mothers Temple & The Melting Paraiso U.F.O.」にカットアップ収録されしのみが、奇しくも消失免れし次第。
2001年は、記念すべきAMT宗家飛躍の年にして、既に米Detectorより2枚組LP「Live in Occident」更に米Eclipse RecordsよりLPのみリリースたれど「La Novia」と、2タイトルを海外レーベルよりリリース済みとは云え、米Squealer Musicより事実上の米デビューアルバム「New Geocentric World of Acid Mothers Temple」を、英Static Caravan / Resonantより英デビューアルバム「Absolutely Freak Out (Zap Your Mind!!)」をほぼ同時にリリース、海外各誌に一斉にディスクレビュー掲載される中、サイケマニアとしても名を馳せるJulien Copeが、当時既に廃盤たれば概ね忘れ去られしMainlinerの1st「Mellow Out」と共に大絶賛下さり、折しも「Absolutely Freak Out (Zap Your Mind!!)」レコ発UK&アイルランドツアー行うや、いきなり全公演ソールドアウト、実はその半年前にも英国にて演奏すれば、LondonはGarage2階の小ホールにて100人程の前にて演奏すれど、半年後は1階大ホールを瞬殺ソールドアウトさせるブレイクぶり、果たして斯様な出来事誰が想像し得しか。
当時の我々は「大英帝国をツアーした日本のバンドはサディスティック・ミカ・バンド以来」と云われ、それまでの我々も含め、London、Manchester、Glasgow等、単発若しくは数公演のみ演奏されし方々は少なからねど、大英帝国並びにアイルランドを本格的ツアー組まれ巡られし日本のバンドは皆無なりけり。
この2001年は、英Wire誌の表紙飾り、巻頭特集も組まれし件もあれば、
英国に続きブレイクせし秋の米ツアーに於いて、有名バンドへの登竜門たる「CMJ Music Marathon」大トリ予定すれど、例の同時多発テロ食らえば、その会場がモロ現場界隈にして立入禁止区域内なれば、残念乍ら中止と相成れど、
その直後に再び大英帝国をツアー、LondonはRoyal Festival HallにてGongやOrbと共演も果たせば、年末には盟友Kinskiを日本へ招聘、怒涛の国内ツアーも敢行、いやはや正に破竹の勢いにて駆け抜けし1年たりしか。
斯様な2001年、いきなり大ブレイクにて迎えられしUK&アイルランドツアーのハイライトたりしLondon公演のライヴ音源を「Live in London 2001」として公開せり。今やdoravideoとして活躍される一楽さんがドラマー務められれば、当時驚異的カリスマ人気爆裂されしCotton Casinoと、作務衣装束たりし東君に由る「AMTシンセ兄妹」が、ステージ中央にて暴れ捲り、そもそも我々以前は、所謂宇宙電子音担当メンバーとは、GongやHawkwindも然り、ステージ隅に陣取られるが定石たれど、それがステージ中央に、然もシンセ2台横並びに2人して大暴れの圖とは、当時相当にショッキングな様たらしめしか、翌年再び訪れるや、対バン務め下さりし殆どのバンドが、宇宙電子音を加えるのみならず、ステージ中央に陣取られ、我々は思わず苦笑するばかり。
AMT宗家のオリジナルメンバーにしてドラマーはじめちゃんが、1999年以来5年ぶりなる2004年にツアーメンバーへ復帰、然りとて前年2003年春に、同じくオリジナルメンバーにしてボーカリストCottonが、アメリカへ結婚移住にて脱退せし経緯あれば、この2004年とは、女性メンバー抜き男4人のみに由るむさ苦しきバンドと化せし1年目にして、その2004年の全米ツアーより米Philadelphia公演収録せし「Heavenly Hellfire Overlord」公開せり。本作のオリジナル音源は、Philadelphiaを拠点に80年代から活動続けられる重鎮Bardo Pondの盟友にしてギタリストJohnが撮影されしビデオなり。因みに冒頭と最後に収録せしは、投宿させて頂きし彼の自宅にて、我々がセッションに興じし一幕なり。このJohnが撮影されしライヴ動画は、2枚組DVD「Never Ending Space Ritual ~ History of Acid Mothers Temple & The Melting Paraiso U.F.O」に収録、AMT公式Yourubeチャンネルにても公開すれば、こちらの26:16辺りから御覧頂き得る次第。
この夜は、ヘッドライナーたる我々の前に、前座3バンドが演奏すれど、教会の地下室をリノベーションせし会場たれば、天井低き上に空調皆無、そこへギュウギュウ満員400余名詰め込まれ、既に3時間以上も鮨詰めにてライヴ繰り広げられれば、会場内の室温湿度はサウナレベルへ至らんとす。而して満を侍し我々の出番と相成るや、セッティングのみにて滝の如き汗流れ、いざ演奏始めるや、余りの高温多湿にて「音が曲がって聴こえる現象」勃発、更に場内は既に酸欠状態にして、当時未だ会場内喫煙可能たれど、客席にてライター点火せぬ事態勃発、挙句演奏終盤はステージ上も酸欠と化し、最早意識も朦朧とする中、足元のワウを踏めば、遂に場内の湿度が限界超えしか、ワウの上に水が溜まり流れ落ちる珍現象さえ勃発、死さえ予感し乍ら何とか完奏、終演するやメンバー全員楽屋にて憤死とは云わずもがな。今以て、この夜のライヴ以上に過酷なライヴ経験あらざると知れ。機材撤収せんとホールへ戻れば、床は大量の水を放水し浸水せしが如き有様、既に会場内の湿度が100%超えれば、空気中の水分が水と化せし顛末かな。
AMT宇宙地獄組ことAcid Mothers Temple & The Cosmic Infernoから、2011年夏、ピカ様が目出たく卒業されれば、その後釜に高知の女性ハードコアドラマーにして、扨亦足袋猫名義にてアコギやバイオリン弾き語り行われしオペラ嬢が加入、彼女が参加されし唯一のスタジオ録音作品「Chaos Unforgiven Kisses or Grateful Dead Kennedys」を、今回リマスター施し公開せり。本作はオペラ嬢が拠点とされる高知はChaotic Noise Recordingsより2012年にCDリリースされ、
当時国内レコ発ツアー行えば、沖縄や台湾遠征も行いし。更には帝都にて、ピカ様も参戦されての大宇宙的悦楽イベント「Space Disco Night Tokyo」@Club Goodmanも敢行、然りとてその後、津山さんとNANI君のスケジュール合わねば、急遽編成せしラインナップを以てAMT宇宙地獄組を名乗り、仏Mimi Festivalへ出演、そのラインナップにて凱旋公演も行えば、現時点に於いてこれがAMT宇宙地獄組最後のライヴにして、況んやその後AMT宗家より津山さんが脱退されしを機に、AMT宇宙地獄組の音楽性を宗家にて展開すれば、自ずからAMT宇宙地獄組の存意希薄と化し、今や概ね開店休業どころか自然消滅せし有様か。
然ればツインドラムに由る怒涛のワングルーヴを売りにせしAMT宇宙地獄組、その晩期作品なればこそのカオス炸裂ぶり、リリースから概ね10年迎えんとする今、改めて日の光を当てんとす。時代に逆行しアナログリマスター施し序でに、曲順も入れ替え、一部ミックスもし直し大幅にアレンジも変えれば、2021年バージョンとしても御堪能頂きたし。
因みオペラ嬢は、現在も高知を拠点にMinamiguchi Eri名義にて、シングルマザーの子負いミュージシャンとして音楽活動行われれば、左官職人やデザイナーとしても活躍中なりけり。再び何かの形にて共演果たし得る日を、大いに楽しみとさせて頂くものものなり。
今回のBandcampに於けるデジタル復刻に際し、ジャケットも刷新させて頂きし次第。
私個人名義のBandcampページも、現在171タイトルを公開中なれば、こちらも併せて御贔屓にして頂きたし。
然りとてBandcampページ上にては、リストがリリース順に並ぶ次第にして、既にリリースも171タイトルに至れば、別途構えるリストページ「Speed Guru's Time」も併せて更新中、こちらは「Solo」「Band & Collaboration」のページに分かれ、各々の内部にて項目毎に分類、而してリスト上のタイトルをクリックすれば、リンクにてBandcamp各ページへ辿り着き得る次第。是非に御活用頂きたし。
更に現在42タイトル公開中なれば「Acid Mothers Temple」Bandcampアルバムリストも新設、バンド毎に「Unreleased live & rare recordings」と「Reissue」2項目に分け、リリース年次にて並べ分類整理、リスト上のタイトルをクリックすれば、リンクにてBandcamp各ページへ辿り着き得る次第。是非に御活用頂きたし。
インド古典音楽家としても活躍される金子ユキ嬢とカネコテツヤ君とのトリオFloating Flowerも、公式Bandcampページにて、スタジオ録音作品やライヴ録音作品を公開すれば、Bandcamp Friday期間中にデジタルアルバム全6タイトルを纏めてダウンロード購入頂く場合、30%offになる次第。是非にこちらもチェック頂きたし。
Bandcampアプリ入手はこちらから。