Quantcast
Channel: 大ぼら一代番外地
Viewing all 4128 articles
Browse latest View live

睦月饕餮譚 其之貳

$
0
0

徒然なる儘に、睦月饕餮譚の続き綴らんとす。

 

「自家製きずし+水菜おひたし+ワカメの味噌汁+牡蠣飯」食せり。

 

 

愈々今冬も、好物「かまあげ」の季節到来すれば「鰆味噌焼き+かまあげ+金平牛蒡+海鮮汁+牡蠣飯」食せり。

 

 

「鰆味噌焼き+金平蓮根+玉子と玉葱と椎茸の味噌汁+ごはん」食せり。

 

 

「オムライス+オニオンスープ」食せり。

 

 

高校生時分に読みし村上龍著「コインロッカー・ベイビーズ」にて、オムライス内にトマト仕込まれし描写ありと記憶すれば、以来幾度となくオムライスに湯剥きせしトマト忍ばせる次第、然れば今回もとは云わずもがな。因みに中身たるチキンライスはケチャップ味なれど、表面にはケチャップならぬとんかつソース施せば、これはあの「をかべ」にて供される絶品オムライスに倣えばこそ。

 

 

アメリカへ帰国直前なるタツヤ君と「本打ち上げ」構え、いざ御見送りせんすれば、今春には英Riot Seasonより「秘部痺れ」待望の1stアルバムも、CD、LP、カセットにてリリースされるChangchangも、ドサ廻りツアー生活歴戦の勇士とも云うべきタツヤ君より、あれこれ伺うも宜しからんと急遽参戦決定、斯くして前回同様、千里中央駅構内「明石八」へ繰り出せり。

 

 

あれこれ日本なればこその美食所望すれば、

 

 

 

 

是非にも大いに堪能満喫して頂かん。

 

 

アメリカにては先ず食し得ぬ「鯨ベーコン」なんぞも堪能頂きし。

 

 

今年は愈々海外遠征も視野に入れんと野望抱くChangchang之圖。是非にも精進健闘して頂きたし。

 

 

皆して日本の、否、浪花の美酒美食に舌鼓乱打しつつも、アホ話やら真面目話やら大いに歓談、素晴らしきひと時過ごせば、タツヤ君の旅の無事を祈るものなり。

 

 

史上最強袋入り即席麺こと寿がきや「名古屋名物 味噌煮込みうどん」召喚、うどん茹でる間に天婦羅揚げれば、斯くして「味噌煮込みうどん+天婦羅盛り合わせ(蓮根+椎茸+牛蒡+茗荷+海苔」食せり。

 

 

Floating Flowerの録音あれば名古屋へ。徒然なる儘に、嘗て学生時代にアパート暮らしせし、地下鉄東山線「藤が丘」駅界隈へぶらり繰り出せし。いやはや訪れしはいつ以来か、凡そ20余年ぶりかとも思われれば、その変貌ぶりも当然か。随分御贔屓にさせて頂きし「白樺書店」はマツモトキヨシに、角の電気屋はカラオケ屋に、更にはわざわざ足を伸ばさねども、当時通いし定食屋の類いも概ねあらざらん風景の変わり様、況してあの「キャラバンサライ」に勤めし当時、出勤前に必ず立ち寄り「山の幸ピラフ+チャイ」を所望せしエスノ喫茶「パンプキンポンプキン」や、他店とは異なる㊙︎オリジナルレシピにて絶品至極たりし「鮭クリームスパゲッティー」を筆頭に、白眉なるスパゲッティーあれこれに加え、絶品甘味さえも大いに堪能させて頂きしスパゲッティー専門店「じゃんご 藤が丘店」やら、今は東京三菱UFJ銀行、当時は未だ東海銀行たりしの2階に在りし喫茶店「ラブラブ」やら、同じく隣接せしビルの2階にはウインナーコーヒーが名物たりし「べら珈琲 藤が丘店」もありて、更にはコーヒーの美味さとは何たるかを御教示下さりしコーヒー専門店「木曜日」等も、全ては我々の記憶の中にのみ留まる次第。

嘗ては眼鏡屋たりしが今は居酒屋に変わりし「萬蔵」なるを急襲、日本酒と寒鰤なんぞ堪能、然れど写真撮影こそせねど、均か「ポテトサラダ」に林檎忍ばされしとは給食か、居酒屋にて供すべき代物にあらざらんと思えば、些か驚愕すらせり。

 

 

本日久々に藤が丘まで足を伸ばせし理由とは、嘗て大いに御世話になりし御仁が営むショットバー「SIMON」を訪ねんとすればこそ。

 

 

この「SIMON」を彼此30年に渡り営まれるは信太郎さん、

 

 

嘗てあの「キャラバンサライ」オープン時よりのスタッフにして、ハードロックギタリスト、幾度か同じステージに立ち共演させて頂きし経緯もあり、

 

 

以来何かと大変御世話になりし次第なれど、如何せん何かと一緒に飲み明かせば、私のの如き悪ガキを大層可愛がり下さりし。

久々の再会に、互いの近況報告に始まり懐かし話やらアホ話まで、気付けば終電も疾うに逃せし有様、結局閉店時刻の午前3時までウイスキー呷りつつ歓談、閉店するや2人して界隈の屋台村へ繰り出し、結局朝まで飲み明かせしとは、いやはや是亦30年前の当時宛らにして、信太郎さんの変わらなさに安心しつつも、然れど「SIMON」が入るビルが、老朽化にて取り壊されんとの事、2月末を目処に閉店移転と相成らんと伺えば、何とかギリギリ来店再会し得しに感謝せり。

 

 

名古屋某所にてFloating Flowerの新譜録音之圖。1998年に1st、翌99年に2ndをリリースせし以来の新譜にして、昨秋より録音に取り掛かれば、牛歩なれども今年上半期中には完成させん。

 

 

久々に近鉄特急2階建車両ビスタカーに乗車せり。

 

 

大阪アジトへ帰還、どうにもカツカレー所望せんとすれば、備蓄食材より創業昭和31年なる老舗「デリー」のレトルト入り「カシミールカレー」更にはコールドスリープに処せし「豚フィレカツ」召喚、是を以って「カツカレー」にせんと思えば、カレー部部長みつるちゃんに嘗て「デリーのカレーでカツカレー!それはホンマに夢の一品や!」と云わしめし一品完成、

 

 

斯くして「デリーのカツカレー+コールスロー+玉葱スープ」食せり。

 

 

先日、礼香ちゃんより頂戴せしランチョンポーク「減塩SPAM」召喚、今や「SPAMおにぎり」がパッケージ写真とは畏れ入る次第。

 

 

斯くして「人参しりしり+ポーク+明太子ごはん+海鮮オニオンスープ+味付け海苔」食せり。人参しりしりには史上最強万能辛味調味料たる絶品「タケシオイル」施せし。

 

 

「鯵丼+あん肝+椎茸と白菜の味噌汁」食せり。鯵丼は、鯵刺身をつま共々ごはんにON! 刻み大葉、刻み茗荷、擂り胡麻、刻み海苔施し、山葵溶きしヤマサ昆布つゆ投下せり。

 

 

 

 

 


今後のライヴ予定

$
0
0

1月のライヴ予定全て終了すれば、来月2月は、奇しくも何故かデュオ尽くし。

 

 

先ずは、昨今演歌等のカヴァーにてその歌声を惜しみなく披露されるà qui avec Gabrielことアキさんとの、歌を交えての即興デュオ。折角なれば独身五十路無頼男と嫋やかなる美熟女に由る、大人の純愛情愛劇場を展開せんとす。

関西圏にて大いに注目集める異端派打楽器奏者こと木村文彦氏とのデュオは、仮令同じパーカッショニストとのデュオと云えど、先達てのナカタニ・タツヤ君とのデュオとは亦大いに異なるは当然、何にせよ既成概念に囚われぬ自由なる演奏家の方との演奏とは、大いに楽しみ至極にして、然ればこそ楽器なんぞと云う窮屈な認識すら超越し得らん。

NANI君とのナンセンス無次元無拍子デュオこと「ヒューマンシャワー」が、今年結成9年目を迎えんとすれば、未だ完成せぬ1stアルバムの録音も既に8年目に突入、然ればこそ此処は「幻の1stアルバム完成祈願 4都市巡礼ツアー」と銘打ち、自ら追い込まんとしつつも、片や各地の美酒美食美女を求め酒池肉林に興じんとす。何を以て美味かと知ればこそ、素晴らしき作品も製作し得ると知れ。毎度謎過ぎなるパフォーマンスと、ハイパーの極み怒涛の演奏を繰り出せば、各地にゲージュツ爆弾投下せん。

 

3月は、懐古趣味的時代錯誤インダストリアル系ユニット「Three Mantras」久々のライヴ、この夜は旧友中谷君がベーシスト務められるポジティヴパンクバンド「Silent Head」や、嘗てトランスレコードに在籍され一世を風靡されし「Asylum」やら、更にはHelluva Loungeが推す神戸のJoy Divisionこと「Douglas」等、果たして時代錯誤かとも思しき御歴々が集う異形の夜にて幕開け、Mani Neumeireことマニさんの来日20周年祝うべく、久々に「グルグル祭り」開催、帝都より神戸まで全4都市を巡業せん。

 

4月1日即ちエイプリルフールには、亦しても神戸Helluva Loungeにて入魂のイベント企画中なれば、詳細決定し次第、順次公式アナウンス行わんと思う処、是非に震えて待たれたし。

 

___________________________________

「à qui avec Gabriel + 河端一 関西二人旅2days」


à qui avec Gabriel (vo, accordion) + 河端一 (g)

■ 2月10日(金)@梅田 ムジカジャポニカ (06-6363-0848)
http://musicaja.info

「à qui avec Gabriel + 河端一 関西二人旅2days 〜 ムジカ編」

open 19:00 / start 19:30

adv ¥ 2300 / door ¥2500

w/ ジョンソンtsu

 

 

■ 2月12日(日)@彦根 スミス記念堂 (0749-24-8781) 
http://smith-meeting.com

「スミス記念堂再築10周年『スミスで会いましょう』」
open 14:30 / start 15:00

door ¥2500(限定30名)

予約問い合わせ:bo-cyan@hotmail.co.jp(KIKURI/野本)

音響 : HORA AUDIO

 

 


最近は情趣演歌カヴァー等にて、その艶やかな歌声も披露される女性アコーディオン奏者à qui avec Gabrielと、河端一のデュオによる、歌も交えての即興演奏2days!

 

à qui avec Gabriel (アキ・アベック・ガブリエル)

2001年、ミュージシャン「à qui」とアコーディオン「Gabriel」によるソロユニットとして、John ZornのレーベルTzadikより灰野敬二をゲストに迎えCDデビュー。

ソロ演奏を軸に、Acid Mothers Templeの総帥 河端一とのデュオ「Kawabata Makoto et à qui avec Gabriel」や「愚弁」「ぬばたまり」などのグループへの参加の他、様々な表現者たちと共演。近年、à quiとGabrielとの合体成就によりピアノの弾き語りを開始、日本の歌を中心に歌い始める。

 

HORA AUDIO

彦根を拠点とするクラフトオーディオメーカー。ありのままの音を伝えるスピーカー「MONO」を製作している。またショールームhoraanaを運営している。自然な響きを特徴とする「MONO」を使ってライヴ音響やDJを行う。ショールームではアキツユコの音楽室、うたもリリースパーティなど開催、藤居本家東蔵ライヴシリーズでは、テニスコーツやタケヤリシュンタの音響も担当。

www.hora-audio.jp

 

___________________________________

 

■ 2月18日(土)@南堀江 zero-gauge
https://nuthings.wordpress.com

 

 

木村文彦 (perc) + 河端一 (g)

 

open 19:00 / start 19:30

door ¥2000

 

w/ sarry, Zero Prizm 

 

関西を中心に活動する特異打楽器奏者木村文彦との初共演。

 

木村文彦(percussion)
20代で 故河瀬勝彦氏、30代で つのだ☆ひろ氏 に師事。 2011年、宮本隆氏との出会いにより30数年続けてきたドラマーからソロ打楽器奏者へ転向。 2012年4月、ファーストアルバム「キリーク」を発表。 様々な音表現者や身体表現者との共演を経て独自の響きを得る。

 

 

 

___________________________________

 

「ヒューマンシャワー 幻の1stアルバム完成祈願 4都市巡礼ツアー」

 

ヒューマンシャワー(砂十島NANI+河端一)

 

■ 2月23日(木)@難波 Bears (06-6649-5564)

http://namba-bears.main.jp

open 18:30 / start 19:00

adv ¥2000 / door ¥2300

w/ 馬車馬, 中林キララ+垣井しょうゆ

 

 

■ 2月24日(金)@神戸 Helluva Lounge (078-331-7732)
http://helluva.jp

open 18:30 / start 19:00

adv ¥1500 / door ¥1800

w/ 821, FIGHT CLUB, Douglas

 

■ 2月25日(土)@高松 TOONICE (087-802-1069)

http://impulse-records.main.jp/toonice/

 

■ 2月26日(日)@高知 Chaotic Noise (088-823-8190)

http://kclub.exblog.jp

「DEATH TECHNO DEATH」

open 18:00 / start 18:30

adv ¥1800 / door ¥2300

w/ 仮想デトロイト, DeeVooz, TECHNO POLICE, スケベ椅子, さぁ血走ズ

 

 

砂十島NANIと河端一によるナンセンス無次元無拍子ユニット「ヒューマンシャワー」が、既に録音開始から8年の歳月を経ながら未だ完成しない、既に幻とも言われる1stアルバムのリリースを誓い、難波、神戸、高松、高知の4都市を巡礼!各地にアートと謎を無限放射し意味不明のドン底へ叩き落す!!

 

 

___________________________________

 

■ 3月4日(土)@神戸 Helluva Lounge (078-331-7732)
http://helluva.jp

 

 

THREE MANTRAS(山崎マゾ : synth, vo + 吉田ヤスシ:metal perc, vo + 河端一:g)

 

w/ Silent Head, Asylum, Douglas

 

究極のインダストリアル系ユニット「Three Mantras」再び!

 

 

___________________________________

 

「マニ・ノイマイヤー来日20周年記念『グルグル祭り』」

 

 

ACID MOTHERS GURU GURU(Mani neumeier + 河端一 + 津山篤)

 


MANITATSU(Mani neumeier + 吉田達也)

 


JAPANESE NEW MUSIC FESTIVAL PETIT
(赤天, ZOFFY, ZUBI ZUVA X, ACIDMOTHERS TEMPLE SWR)

 


■ 3月7日(火)@秋葉原 Club Goodman (03-3862-9010)

http://www.clubgoodman.com
open 19:00 / start 19:30 

adv ¥3000 / door ¥3300 


■ 3月8日(水)@名古屋 Tokuzo (052-733-3709)

http://www.tokuzo.com
open 18:30 / start 19:30 

adv ¥3000 / door ¥3500 


■ 3月9日(木)@京都 拾得 (075-841-1691)

http://www2.odn.ne.jp/jittoku/
open 17:30 / start 19:00 

adv ¥2800 / door ¥3300 


■ 3月10日(金)@神戸 Helluva Lounge (078-331-7732)

http://helluva.jp
open 18:30 / start 19:00 

adv ¥2000 / door ¥2500

 

Guru Guruのドラム魔人Mani Neumeierの来日20周年を祝し、再びあの「グルグル祭り」が開催される!Mani本人に「これぞ本当のGuru Guruだ!」と言わしめる初期Guru Guruを彷彿させる「Acid Mothers Guru Guru」を筆頭に、Maniと吉田達也による壮絶ドラムデュオ「MANITATSU」そして吉田、津山、河端の3名による驚天動地抱腹絶倒世界最小フェスティバル「Japanese New Music Festival」の圧縮縮小版こと「Japanese New Music Festival Petit」の3セットを披露!76歳にして未だ全く衰えを見せないMani Neumeireのドラム魔人ぶり、見逃すなかれ!

 

___________________________________

 

Acid Mothers Temple & The Melting Paraiso U.F.O. North American Tour 2017

 

April

06 (thu) @ Soda Bar - San Diego CA

http://www.sodabarmusic.com

07 (fri) @ Valley Bar - Phoenix AZ

http://www.valleybarphx.com

08 (sat) @ Lowbrow Palace - El Paso TX

http://www.lowbrowpalace.com

09 (sun) @ The Sidewinder - Austin TX

http://www.thesidewinderaustin.com

10 (mon) @ Three Links - Dallas TX

http://www.threelinksdeepellum.com

11 (tue) @ White Oak Music Hall Upstairs - Houston TX

http://www.whiteoakmusichall.com

12 (wed) @ Gasa Gasa - New Orleans LA

http://www.gasagasa.com

13 (thu) @ Club Downunder - Tallahassee FL

https://www.facebook.com/ClubDownunderUnionProductions/

14 (fri) @ The Social - Orland FL 

http://www.thesocial.org

15 (sat) @ High Drive - Gainesville FL

http://www.highdivegainesville.com

16 (sun) @ Jack Rabbits - Jacksonville FL

http://jaxlive.com/events/

17 (mon) @ 529 - Atlanta GA

http://529atlanta.com

18 (tue) @ The Mothlight - Asheville NC

http://themothlight.com

19 (wed) @ Cat's Cradle Back Room - Carrboro NC

http://catscradle.com/venue/cats-cradle-back-room/

20 (thu) @ Strange Matter - Richmond VA

http://www.strangematterrva.com

21 (fri) @ Metro Gallery - Baltimore MD

http://www.themetrogallery.net

22 (sat) @ Knitting Factory - Brooklyn NY

http://bk.knittingfactory.com

23 (sun) @ Monty Hall - Jersey City NJ

http://montyhall.ticketfly.com

24 (mon) @ Johnny Brenda's - Philadelphia PA

http://www.johnnybrendas.com

25 (tue) @ The Ballroom - Hamden CT

http://theouterspace.net/ballroom.php

26 (wed) @ Rockwell - Somerville MA

http://therockwell.org

27 (thu) @ La Sala Rossa - Montreal QC

http://lasalarossa.com

28 (fri) @ Garrison - Toronto ON

http://www.garrisontoronto.com

29 (sat) @ Club Cafe - Pittsburgh - PA

http://clubcafelive.com

30 (sun) @ Grog Shop - Cleveland OH

http://www.grogshop.gs

 

May

01 (mon) @ Marble Bar - Detroit MI

https://www.facebook.com/marblebardetroit/

02 (tue) @ Empty Bottle - Chicago IL

http://emptybottle.com

03 (wed) @ The Frequency - Madison WI

http://www.madisonfrequency.com

04 (thu) @ 7th Street Entry - Minneapolis MN

http://first-avenue.com/venue/entry

05 (fri) @ Reverb Lounge - Omaha NE

http://reverblounge.com

06 (sat) @ Larimer Lounge - Denver CO

http://www.larimerlounge.com

07 (sun) @ Urban Lounge - Salt Lake City UT

http://www.theurbanloungeslc.com

08 (mon) @ Neurolux - Boise ID

http://www.neurolux.com

09 (tue) @ The Shakedown - Bellingham WA

http://www.shakedownbellingham.com

10 (wed) @ Cobalt - Vancouver BC

http://thecobalt.ca

11 (thu) @ Sunset Tavern - Seattle WA

http://sunsettavern.com

12 (fri) @ Mississippi Studios - Portland OR

http://www.mississippistudios.com

13 (sat) @ Bottom Of The Hill - San Francisco CA

http://www.bottomofthehill.com/info.html

14 (sun) @ Echoplex - Los Angeles CA

http://www.theecho.com

 

Acid Mothers Temple & The Melting Paraiso U.F.O. :

Kawabata Makoto : guitar, synthesizer, voice, speed guru

Higashi Hiroshi : synthesizer, harp, voice, noodle god

Mitsuko☆Tabata : guitar, guitar-synthesizer, voice, maratab

Satoshima Nani : drums, voice, another dimension 

S/T : bass, voice space and time

and

Justin Waters : god

 

 

 ___________________________________

 

"The 10th Rock In Opposition"

 

 

 

- 16th Sep. (sat) @ Maison de la Musique de Cap Découverte - Carmaux (France) 

http://www.rocktime.org/

 

Acid Mothers Temple & The Melting Paraiso U.F.O.

 

w/ Gong, Le Silo, Miriodor, Trans-Aeolian Transmission

 

Acid Mothers Temple & The Melting Paraiso U.F.O. :

Kawabata Makoto : guitar, synthesizer, voice, speed guru

Higashi Hiroshi : synthesizer, harp, voice, noodle god

Mitsuko☆Tabata : guitar, guitar-synthesizer, voice, maratab

Satoshima Nani : drums, voice, another dimension 

S/T : bass, voice space and time

 

 

「えろちか」のライヴ音源「森尾由美と弥勒」公開せり

$
0
0

私が嘗て率いしバンド「えろちか」のライヴ録音を、全く以って気紛れにアップせり。興味抱かれし御仁はこちらより。

 

 

「えろちか」の歴史を掻い摘めば、私が未だ関西に在住せし1984年「エロチカ」結成、1985年に名古屋へ転居せし後、1987年に名古屋にて「えろちか」として新メンバーを募り活動再開、その後メンバーチェンジを繰り返し乍ら、関東〜関西までを拠点に精力的にライヴ活動すれど、1992年解散。

8年間(事実上活動せしは約5年間)に於いて、公式にリリースせしは、1997年にナゴムレコードよりのコンピレーション「おまつり」に1曲、1990年にバンドブームのアイコンたりし「イカ天 完走版」ビデオに1曲を収録、同1990年には8cmCDシングル(3曲入り)を自主制作にてリリース、1991年暮れには活動休止を受け通販のみにて販売せしカセットブック「Live '91」に留まれど、そもそも国内メジャー4社と北村昌士氏が主宰せしSSE Recordsよりの契約申し出を断れば、結局スタジオ録音アルバムをリリースする機会に恵まれざりしも自業自得。解散後、ギューンカセットよりカセット4本組ボックスをリリースする話も進み、須原君へマスターを納めし経緯もあれど、奇しくも当時MD台頭にてカセット衰退を辿れば、結局御蔵入りたる顛末を迎えし。

 

今回アップせしは、1991年のライヴ音源「森尾由美と弥勒」なり。「森尾由美は弥勒菩薩なり」たる仮説を訴えし内容にして、当時「大西結花の南無三宝!」「森尾由美と弥勒」「浅香唯」なる3曲を以って「アイドル3部作」と銘打たんとすれど、最後の曲たりし「浅香唯」は完成こそすれ、奇しくも解散を迎えれば、惜しむらくは遂に発表の機会恵まれず終いと相成りし。

 

この当時のメンバーは下記の通り。

あくび : vocal

稲荷まこと : 9 strings guitar

桃 : bass, keyboards

古池源五郎 : drums

※「稲荷まこと」とは「えろちか」在籍時のステージネームなれば、悪しからず。

 

 

既に結成より33年、解散より25年も経過すれば、いやはや正に光陰矢の如し。何せ四半世紀以上も前ともなれば、当時の辛さあれこれなんぞ全て忘却の彼方、今や懐かしさばかり漂う次第にして、然ればこそ今更乍ら気紛れに公開せんと思い立ちしか。当時を知る年配の諸兄には懐かしからんと思われれど、初めて聴かれる30代や20代の方々には、果たして如何様に聴こえるものならん。

 

最盛期最後の1991年半ば以降のライヴ音源は、全てDATにて録音すれど、今更DAT再生機あらざれば再生不可、然ればDAT再生機所持される御仁おられれば、是非にもデータ化に御協力頂きたしと、切に御願い申し上ぐるものなり。そもそもDATのテープ群も、果たして今更再生可能な状態や否やも判りかねる有様とは云え、御一報下さる場合はどうぞ「temple@acidmothers.com」へ御願い致します。

亦、活動休止に際しリリースせしカセットブック「Live '91」は、不覚にもマスター紛失すれば、もしも未だ所有される御仁おられれば、こちらも是非御一報頂きたし。

 

SWR新譜録音、而して山道を凍中行軍せり

$
0
0

明日香の深山に積もりし雪も概ね解け失せれば、元居候猫ロイドが能天気に散歩せしに遭遇、
 
 
宇宙船不時着を以て、初めて姿を見せしは既に8年前なれば、果たして彼奴めも齢五十路に到りし頃合、然ればどうにも愛想あらざるもババアになれば当然か、
 
 
彼女御用達水飲み場たる手水凍結すれば、最早この寺に用はなしとばかり、早々に立ち去られる有様、
 
 
昔なら走り寄り、得意の甘えたポーズにてアピールし捲りし筈なれど、
 
 
一瞥呉れて、現在の住まいなる隣家へいざ帰還せんとす。
 
 
再び雪も散らつき始めるや、
 
 
今宵の冷え込みにて水道凍結防ぐべく、斯くの如く開栓状態を維持せん。そもそも斯様な深山の隠れ里、今や廃集落寸前過疎集落なれば、上下水道なんぞあらざりて、然れば地下水をポンプにて汲み上げ、而して台所排水なんぞは其の儘表へ流し放つ有様。
 
 
本日は、AMT最兇軍団「Acid Mothers Temple SWR」久々なる新譜録音なれば下山、大阪某所にて集結せり。
 
 
録音も楽しく無事終えれば、今年はそのSWRも含むあの「Japanese New Music Festival」欧州ツアーも控える次第。亦しても爆笑珍道中となるは必至、而して世界中を阿鼻叫喚抱腹絶倒無間地獄へと堕とし込まん。
 
 
いざ明日香の深山へ帰還せんとすれば、山の麓にて新たなる積雪を確認、この地点にて雪を確認し得れば、深山は更なる有様ならんとは推して知るべし。然れどスタッドレスタイヤ即ち所謂冬タイヤ装着しておれば、斯様な雪なんぞ屁とも思わぬは当然、斯くしていざ山道を登り始めるや、いきなりコーナーにて後輪が滑り、能く能く見れば陽当たりし箇所や轍を中心に一旦雪が解け凍結せし有様なり。山道の中間過ぎ辺りに「七曲り」と称される連続ヘアピン且つ急勾配なる難所あり、嘗て大雪の際ここにて立ち往生、均かのチェーン装着を強いられし経緯もあれば、何はともあれ凍結に由るスリップに注意しつつギアは1速にて進めども、無事その七曲り登り切れば安堵、更にその先に控える急勾配のカーブを曲がり、愈々この山道最大の急勾配を登らんとするや、均かの全輪スリップにて立ち往生どころか、その急勾配を後ろ向きに滑降する有様。取り敢えずは何を以っても安全な場所に停車すべしと、路肩の草叢目指すや、不幸中の幸いか、この界隈にては先のカーブのみ車が擦れ違い得るよう大きな路肩あれば、何とか駐車叶いし次第。
 
 
路肩に備えられる25kg入袋に詰められし凍結防止剤塩化ナトリウムを以って、この先の凍結箇所を解凍せんとするや、一見雪かと思しき箇所さえ完全凍結にして、まるで山道そのものがスケートリンクの如し、況して上り坂なれば歩く事さえ困難極め、更にこの先もこの有様なれば、ガードレールあらざる箇所も数多く、万が一にも再び後ろ向きに滑降すれば、大惨事に至る可能性も無きにしあらずして、ここは最善策として徒歩にての帰還を決意せり。
 
 
真っ暗闇たる山道、況してや路肩さえ凍結すれば足許芳しからず、一歩一歩踏ん張らぬようにしながら小股にて歩み進めるべし。
 
 
車に常備するヘッドライト翳し、只管夜の山道を行けど、
 
 
目指す山寺は未だ遥か先なり。
 
 
「白い地獄」と謳われし冬の八甲田とは流石に異なれば、あの有名な台詞「天は我々を見放した!」なんぞたる有様には程遠くして、いやはやあの映画「八甲田山」に於ける、雪の中に立ち尽くし、ひとり亦ひとりと倒れ死に逝く様を思い出せば、こんなもん遠足気分も甚だしきとすら思え来る能天気さなり。
 
 
漸く山寺へ辿り着けば、この辺りは雪降り積もりて凍結せざりて、あの中途半端に雪解けし完全凍結せし山道半ばさえ越えれば、スタッドレスタイヤも再び有効たりし筈と知れ。然れど完膚無きまでに完全凍結せしあの急勾配、如何ともし難くして、これも亦、人外魔境の如き深山に住めばこその体験たらん。
 
 
境内入り口にて発見せしは、元居候猫ロイドの足跡、
 
 
嘗て名古屋猫屋敷にて猫共と営みを共にせし際、童謡に歌われるが如く「猫は炬燵で丸くなる」とは全く以って嘘八百、雪積もりし朝は、猫こそ燥ぎてか早々に出動され、その足跡を新雪に残すと知れば、あのロイドも亦然り。
 
 
何とか山寺の玄関先まで到着せり。
 
 
水道開栓を以って凍結防がんとすれど、斯くなる冷え込み具合なれば敢え無く完全凍結せり。何とか薬罐1杯分の水を確保し得れば、これを以て明日の昼まで凌ぐべし。
 
然ればこそ貴重な水とは重々承知すれど、そもそも享楽主義にして刹那主義且つ楽天家の運命論者なる私故、斯様な逆境に置かれし時こそ惜しむべからず、況して斯様な夜なればこそ、鍋にでも興じ身も心も温まらんとすれば、今宵は贅沢に「豚しゃぶ」なり。
 
 
胡麻ダレには、史上最強万能辛味調味料たる絶品「タケシオイル」施し、ポン酢との2トップ体制を以って、豚肉を始めとする具材あれこれ堪能せん。独り酒にての家酒は原則としてせぬ私なれど、斯様な夜は為す術なくして、然れば飲むべしと日本酒も用意せり。
 
 
斯くして100インチスクリーンにて「スケバン刑事Ⅲ 少女忍法帖伝奇」セルフ再放送、嘗て大西結花公式ファンクラブ「ゆっちくらぶ」にも入会せし経歴誇る私なれば、大西結花や浅香唯の可愛さに今以て煩悩擽られつつ、更にはフィルム撮影されし最後のテレビドラマなりければこそ、その制作サイドの熱き想いも画面越しにひしひし感ぜられれば、旧き良きB級テイストの妙味堪能しつつ、美酒美食に惚けるばかりかな。
 
扨、明日の天気は如何許りか。明日の昼には山道も解凍されんと思えば、その隙を以って愛車回収せんとす。更には水道凍結解除されぬ場合、飲料水や生活用水の確保は急務、序でに下山し水を確保すべし。
斯くして今年も、明日香の深山に厳寒の冬訪れし。
 
 
 
 

愛車回収顛末記

$
0
0

各地にて豪雪被害報じられれば、立ち往生にて車内に長時間閉じ込められしとの報もあり、昨年1月に敢行せしタツヤくんとの国内ツアーに於ける、豪雪にて萩公演キャンセルと相成りし日、大牟田より出発すれど鳥栖界隈にて立ち往生、結局概ね半日を車中にて過ごせし魔の1日なんぞ思い出されし。
昨夜、愛車を山道半ばにて置き去りにせざるを得ねば、いざ回収に赴かん。未だ雪積もれども、
 
 
昼なれば決して晴れとは云わねど、昨夜の如く凍結には及ばねば、
 
 
遠足気分にていざ下山せん。
 
 
路傍の御地蔵様。
 
 
而して山道下れば、
 
 
我が愛車発見せり。既に道路は完全に解凍、積雪も概ね消え去れば、斯くして無事回収せり。
 
 
麓へ下りれば昨夜ですら雪なんぞ皆無、ここより車にて僅か10分程も山を登るや、雪景色に遭遇し得るとは、到底想像し得ぬ有様か。
 
 
下山せし序でに食材補充すれば、今宵は「鯖&海老しゃぶ」に興じん。
 
 
毎度乍ら「きずし用塩鯖」1尾を3枚おろしに処し、その片身を以って「鯖しゃぶ」食らわん。そもそも塩鯖なれば、付けダレは不要にて大根おろしと共に食らうべし。海老は有頭なれば、しゃぶしゃぶるは尾っぽのみにして、頭より味噌啜るべし。
 
 
斯くして今宵は「鯖&海老しゃぶ」堪能しつつ、愈々「スケバン刑事Ⅲ 少女忍法帖伝奇」最終回をセルフ再放送にて鑑賞せり。
 
 
凍結せし水道も無事復旧、台所のみ開栓状態を以って維持せんとすれど、御手洗は再度凍結、何はともあれ汲取式にあらざれば、トイレさえ使用不可と相成らんや。
 
彦根も大層な豪雪ぶりなりけりて、果たして2月12日(日)に控えるアキさんとのデュオ「Kawabata Makoto et à qui avec Gabriel」@スミス記念堂当日は如何許りか。然れど今冬に向け新たなスタッドレスタイヤ購入し履き替えしばかりなれば、新調せしタイヤの活躍の機会待つ気持ちも何処ぞに潜むものなり、悪しからず。
下の画像は、彦根在住の美術家たる坂本美土里女史が、自宅の積雪に箒を以って制作されし雪のオブジェにして、添えられしコメントは「今日は仕事が緊急休みになりました。雪達も笑ってます。笑うがいい( ̄ー ̄)」御愁傷様。女史のFacebook写真アルバムより無断借用転載させて頂けば、是亦悪しからず。
 
 

___________________________________

「à qui avec Gabriel + 河端一 関西二人旅2days」


à qui avec Gabriel (vo, accordion) + 河端一 (g)

■ 2月10日(金)@梅田 ムジカジャポニカ (06-6363-0848)
http://musicaja.info

「à qui avec Gabriel + 河端一 関西二人旅2days 〜 ムジカ編」

open 19:00 / start 19:30

adv ¥ 2300 / door ¥2500

w/ ジョンソンtsu

 

 

■ 2月12日(日)@彦根 スミス記念堂 (0749-24-8781) 
http://smith-meeting.com

「スミス記念堂再築10周年『スミスで会いましょう』」
open 14:30 / start 15:00

door ¥2500(限定30名)

予約問い合わせ:bo-cyan@hotmail.co.jp(KIKURI/野本)

音響 : HORA AUDIO

 

 


最近は情趣演歌カヴァー等にて、その艶やかな歌声も披露される女性アコーディオン奏者à qui avec Gabrielと、河端一のデュオによる、歌も交えての即興演奏2days!

 

à qui avec Gabriel (アキ・アベック・ガブリエル)

2001年、ミュージシャン「à qui」とアコーディオン「Gabriel」によるソロユニットとして、John ZornのレーベルTzadikより灰野敬二をゲストに迎えCDデビュー。

ソロ演奏を軸に、Acid Mothers Templeの総帥 河端一とのデュオ「Kawabata Makoto et à qui avec Gabriel」や「愚弁」「ぬばたまり」などのグループへの参加の他、様々な表現者たちと共演。近年、à quiとGabrielとの合体成就によりピアノの弾き語りを開始、日本の歌を中心に歌い始める。

 

HORA AUDIO

彦根を拠点とするクラフトオーディオメーカー。ありのままの音を伝えるスピーカー「MONO」を製作している。またショールームhoraanaを運営している。自然な響きを特徴とする「MONO」を使ってライヴ音響やDJを行う。ショールームではアキツユコの音楽室、うたもリリースパーティなど開催、藤居本家東蔵ライヴシリーズでは、テニスコーツやタケヤリシュンタの音響も担当。

www.hora-audio.jp

 

「JNMF@RAW POWER 2017」公式アナウンスされし

$
0
0
毎年5月下旬の週末に、大英帝国はLondonにて開催されるアンダーグランドミュージックの祭典「RAW POWER」今年のラインナップ第1弾発表されし。
 
 
今の処、今年のヘッドライナーは「Faust」と「Loop」なりけれど、Faustは兎も角Loopとは名前すら存ぜぬ次第、そもそも80年代半ば以降、殆ど新たな音楽に関し興味失せれば、新譜なんぞ全くチェックせねば、音楽雑誌の類いも一切読まぬ有様、インターネット時代に突入すれど、youtubeやsoundcloudなんぞにて、見知らぬ音楽を探求せんなんぞとは思う筈もなく、何せ嘗て「All Tomorrow's Party」に招聘されし際も、キュリーターたりし「Mogwai」や「Mars Volta」さえも、名前どころかそもそもその存在すら存ぜざりし世捨てぶりを露呈、80年代末〜90年代以降のミュージシャンに関し存じ上ぐる歴々面々とは、ツアー等に於いて共演せし経緯あればこそ。奇しくも何かと「∆◉√ç∂µ※†åπ∆(バンド名やらミュージシャン名)を知ってるか?」なんぞと尋ねられる場面少なからず、それが仮令最近の注目株たれど、九分九厘存じ上げぬは当然至極、申し訳なき限りなれど致し方なければ、悪しからず。
 
扨、その「RAW POWER」に関せば、恐悦至極にも私は初開催以来皆勤させて頂く次第、嘗てAMT宗家、Mainliner、KK Null+河端一、光宙☆魔呼斗にて出演、更にはCircleのステージにゲスト参加せし経緯もあれば、今年は「Japanese New Music Festival(以下『JNMF』)」名義にて出演、御承知の通り、吉田氏と津山さんと私なる3名を以て、全8ユニットをメドレー演奏する世界最小フェスティバルにして、然ればフェスティバル・イン・フェスティバルならん。
 
 
今年は、AMT宗家北米ツアー終わるや否や、JNMF欧州ツアーに突入せんとする、亦しても過酷なスケジュール組みし次第なれど、何せこのJNMFツアーとは、毎度乍ら抱腹絶倒珍道中にしてオモロ過ぎ、果たして今回の欧州ツアー、如何な珍道中と相成るや、大いに楽しみ至極なり。何せ私がJNMFに初参加せし欧州ツアー初日、いきなりノルウェイはOslo空港より市街へ行く電車にて、何故か余裕の乗り越し、即ち彼有名な「Skoppun事件」にて幕開けし有様、その時の顛末は拙随想「人声天語」に綴れば、興味抱かれし御仁は、こちらよりチェックされたし。拙ブログにも最近の欧州ツアーの模様なんぞ綴りし次第、こちらは膨大な記事数あれば、枠外の「ブログ内検索」検索窓を以て各自検索頂きたし。2014年のCopenhagen公演の模様が、こちらにノーカット完全収録にて動画鑑賞し得ると知れば、興味抱かれし御仁はチェックされたし。因みにこの夜は「Zubi Zuva X」演奏中にハプニングも起これば、個人的には思い出深き一夜なり。
 
 
幾度も海外ツアー敢行せしJNMFなれば、今や「JNMFファン」なるも多数生み出す有様にして、然れどこれこそ「日本の新音楽」なんぞと真に受ける御仁も少からねば、況してや稀に日本大使館が協賛下さりし大規模公演すらありて、果たして会場へ御運び下さりし大使館職員の方々は何と思われしか。
 
何はともあれ、今の処JNMFにての国内公演予定あらざれど、来たる3月には、Guru Guruのドラム魔人、御歳76歳なるマニさんの来日20周年を記念しての「グルグル祭り」東名阪神ツアー控えれば、その際、このJNMF圧縮縮小バージョンこと「Japanese New Music Festival Petit」も演目に含まれる故、せめてその片鱗たれども堪能頂きたし。
 

___________________________________

 

「マニ・ノイマイヤー来日20周年記念『グルグル祭り』」

 

 

ACID MOTHERS GURU GURU(Mani neumeier + 河端一 + 津山篤)

 


MANITATSU(Mani neumeier + 吉田達也)

 


JAPANESE NEW MUSIC FESTIVAL PETIT
(赤天, ZOFFY, ZUBI ZUVA X, ACIDMOTHERS TEMPLE SWR)

 


■ 3月7日(火)@秋葉原 Club Goodman (03-3862-9010)

http://www.clubgoodman.com
open 19:00 / start 19:30 

adv ¥3000 / door ¥3300 


■ 3月8日(水)@名古屋 Tokuzo (052-733-3709)

http://www.tokuzo.com
open 18:30 / start 19:30 

adv ¥3000 / door ¥3500 


■ 3月9日(木)@京都 拾得 (075-841-1691)

http://www2.odn.ne.jp/jittoku/
open 17:30 / start 19:00 

adv ¥2800 / door ¥3300 


■ 3月10日(金)@神戸 Helluva Lounge (078-331-7732)

http://helluva.jp
open 18:30 / start 19:00 

adv ¥2000 / door ¥2500

 

Guru Guruのドラム魔人Mani Neumeierの来日20周年を祝し、再びあの「グルグル祭り」が開催される!Mani本人に「これぞ本当のGuru Guruだ!」と言わしめる初期Guru Guruを彷彿させる「Acid Mothers Guru Guru」を筆頭に、Maniと吉田達也による壮絶ドラムデュオ「MANITATSU」そして吉田、津山、河端の3名による驚天動地抱腹絶倒世界最小フェスティバル「Japanese New Music Festival」の圧縮縮小版こと「Japanese New Music Festival Petit」の3セットを披露!76歳にして未だ全く衰えを見せないMani Neumeireのドラム魔人ぶり、見逃すなかれ!

 

 

 

「えろちか」のライヴ音源「愛の四畳半」公開せり

$
0
0

私が嘗て率いしバンド「えろちか」のライヴ録音を、懲りずに亦しても全く以って気紛れにアップせり。興味抱かれし御仁はこちらより。

 
 
「えろちか」に関せし簡単な略歴なんぞは、前回ライヴ音源「森尾由美と弥勒」アップせし際のブログ記事にも綴れども、今一度此処に再掲載させて頂かん。
 

「えろちか」の歴史を掻い摘めば、私が未だ関西に在住せし1984年「エロチカ」結成、1985年に名古屋へ転居せし後、1987年に名古屋にて「えろちか」として新メンバーを募り活動再開、その後メンバーチェンジを繰り返し乍ら、関東〜関西までを拠点に精力的にライヴ活動すれど、1992年解散。

8年間(事実上活動せしは約5年間)に於いて、公式にリリースせしは、1997年にナゴムレコードよりのコンピレーション「おまつり」に1曲、1990年にバンドブームのアイコンたりし「イカ天 完走版」ビデオに1曲を収録、同1990年には8cmCDシングル(3曲入り)を自主制作にてリリース、1991年暮れには活動休止を受け通販のみにて販売せしカセットブック「Live '91」に留まれど、そもそも国内メジャー4社と北村昌士氏が主宰せしSSE Recordsよりの契約申し出を断れば、結局スタジオ録音アルバムをリリースする機会に恵まれざりしも自業自得。解散後、ギューンカセットよりカセット4本組ボックスをリリースする話も進み、須原君へマスターを納めし経緯もあれど、奇しくも当時MD台頭にてカセット衰退を辿れば、結局御蔵入りたる顛末を迎えし。

今回アップせしは、1991年初頭のライヴ音源「愛の四畳半」なり。この曲は、1984年「エロチカ」結成せし際、最初に作曲せし「歌姫 愛の四畳半」なる曲が原曲にして、その黎明期の音源も、亦いつか気紛れにアップせんや否や、然れば「えろちか」最古の曲にして、1991年秋のライヴ活動停止まで、アレンジを変えつつ演奏され続けしものなり。1990年に自主制作にてリリースせし8cmCDシングルには、当時のスタジオ録音バージョンが収録されしは御存知の通り、この音源は現在youtubeにて、こちらより試聴可。
 
扨、今回アップせしは1991年初頭の演奏なれば、同年4月に中国へ音楽留学の為脱退せしキーボード奏者黛玉(タイキョク)在籍時の貴重なライヴ音源なり。そもそも現代音楽の作曲を学ばれし彼なれど、奇しき縁にて「えろちか」のコンセプトと音楽を大層気に入られれば、何とバンド加入の為、帝都より都落ちされ尾張名古屋へ転居されし経緯あり。予てより中国宮廷音楽や京劇音楽等に造詣深ければ、自身でも中国古典叙事詩をテーマに、一大組曲の作曲にも取り組まれ、遂には中国の音楽院より留学生として招待されれば、惜しまれ乍らも僅か数ヶ月の在籍を以って脱退されし次第。
 

この当時のメンバーは下記の通り。

あくび : vocal

稲荷まこと : 9 strings guitar

桃 : bass

古池源五郎 : drums

黛玉 : keyboards

※「稲荷まこと」とは「えろちか」在籍時のステージネームなれば、悪しからず。

 
そもそもバンド名が匂わせる通り、歌詞は概ねエロをテーマに、三人称にて語られるエロ奇譚の類いなれど、然ればこそ当時、ラジオやテレビ等へのメディア露出に際せど、大抵歌詞の一部が放送コードに抵触、真面に1曲を完奏されるも稀どころか皆無、この「愛の四畳半」も、後半部に於ける「我が娘と寝るも親の甲斐性」なる一節を以って、ラジオ出演の際、局側の判断自主規制の下、悲しくもフェードアウトされし経緯あり。
 
前回のえろちかに関する記事に於いて、DAT再生機所持される方を探せば、有難くも名乗り出て下さりし御仁おられれば感謝感激、斯くしてDATマスターたりし晩年のライヴ音源も再生叶うや。況して喪失せしと思われしカセットブック「Live '91」DATマスターも、奇跡的に発見すればこそ。然れど当時、DATテープは損傷易しと伺えば、況して保管環境も劣悪とは云わねども決して芳しからずして、果たしてテープは無事再生し得るや、兎に角無事再生し得らん事、切に祈るばかりなり。
 
 
 

睦月饕餮譚 其之参(デッカー丼編)

$
0
0

徒然なる儘に、睦月饕餮譚の続き綴らんとす。
 
「小鯵南蛮漬け+つまのピリ辛山椒煮+あん肝+八町のりゅうきゅう+味付海苔+油揚げと大根の味噌汁+辛子明太子ごはん」食せり。
 
 
先日開缶せしランチョンポーク残党召喚、炒飯の具材、更には其の儘焼けば、斯くして「スパム白菜炒飯+ポーク+つまのピリ辛山椒煮」食せり。
 
 
エースコック「ぱくぱくパクチー レッドカレーヌードル」なるカップ麺頂戴せしを召喚、
 
 
「Let's パクチー体験!」なんぞのコピーも添えられれば、果たして如何程なパクチー三昧ぶりか、
 
 
然れどいざ開封すれば、別袋に僅かばかりの乾燥パクチー添えられるのみにて御粗末至極、然れば毎度乍ら別の器へ移し変え、刻み生パクチー大量投下、序でにハバネロオイルも投下、斯くして漸く納得し得る「パクチー体験」果たせり。
 
 
St.ヴァレンタインデーなんぞ睨みてか、ペヤングが亦しても珍妙なカップ麺「ギリ チョコレート やきそば」新発売されにければ、旧友にして甘味党且つ「漢の料理家」たる中谷君に、是非にも挑戦頂きレポ期待するものなり。
 
 
屁垂れな私は、普通に麺のスナオシ製袋入即席麺「ソース焼そば」所望、
 
 
ランチョンポーク残党召喚、斯くして沖縄家庭料理「ポークと玉子」ならぬ「ポークと焼そば」食せり。些か沖縄気分昂まれば、史上最強万能辛味調味料たる絶品「タケシオイル」も施せし。因みに沖縄式焼そばとは、アメリカンテイスト求められればこそか、何とケチャップ味なりけりと伺いし。
 
 
然れば沖縄式焼そばより連想せられし故、ランチョンポーク残党を再度召喚、ケチャップ味なれど焼そばならぬスパゲッティー拵えれば、史上最強万能辛味調味料「タケシオイル」施しつつも、目玉焼と、刻み生バジルも添えれば、斯くして「スパム・ナポリタン・スパゲッティー・バジルスペシャル」食せり。
 
 
コールドスリープに処せしカレー残党召喚、毎度乍らごはんに千切りレタス和えれば、目玉焼と亦しても目玉焼と刻みパクチーも添え、斯くして「手羽元カレー」食せり。
 
 
手焼きパンなんぞ頂戴すれば、そもそも私の食卓にパンが並ぶなんぞ稀至極どころか概ね皆無、果たしてパンを自宅にて食するはいつ以来か、概ね20年以上ぶりならんとさえ思われれば、トースターにて軽く炙り、バターの備蓄あらざれば「自家製バジルオイル」を添え、斯くして「手焼きパン+目玉焼+生バジル入りトマトスープ+コーヒー」食せり。
 
 
 
大好物たる鰻蒲焼所望しつつも、圧力鍋にて豚バラ肉と野菜炊き合わせれば、斯くして「鰻丼+豚バラ肉と野菜の炊き合わせ+ワカメの味噌汁」食せり。鰻丼のごはんに実山椒忍ばせしとは云わずもがな。
 
 
鰻蒲焼残党召喚、斯くして「鰻丼+蕪と茗荷の味噌汁」食せり。
 
 
嘗て率いしバンド「えろちか」の音源や写真等あれこれ捜索すれば、AMT宗家初海外ツアー行いし当時の写真発見せり。今を遡る事19年、1998年なれば、いやはや正に光陰矢の如し。
 
 
僅かばかり残りし明日香村産黒米発見、白米と共に炊合せれど、余りの微量にて色付きもせぬ有様、斯くして「豚バラ肉と野菜の炊き合わせ+蕪の葉炒め+味付海苔+蕪と蕪の葉の味噌汁+ごはん」食せり。
 
 
「鯵の南蛮漬け+湯豆腐+大根と人参と油揚げと茗荷の味噌汁+ごはん」食せり。湯豆腐は、所謂大阪の大衆酒場にて供されるスタイルにして、即ち湯煎せし豆腐を出汁に浮かべとろろ昆布添える代物と知れ。
 
 
「人参しりしり+焼売+味付海苔+椎茸と蕪と蕪の葉の味噌汁+ごはん」食せり。
 
 
界隈のスーパー玉出惣菜コーナーにて所望せし鯵フライと鰯天に、大根おろし添えれば、斯くして「鯵フライ&鰯天+味付海苔+白菜の味噌汁+ごはん」食せり。
 
 
八町刺身をつま共々ごはんにON! 刻み茗荷と刻み荏胡麻添えれば、斯くして「八町丼+三度豆の黒胡麻和え+味付海苔+蕪と茗荷の味噌汁」食せり。
 
 
雪景色が続く明日香の深山なれば、
 
 
「鯖&海老しゃぶ」に興じんと、きずし用塩鯖1尾を3枚おろしに処し、コールドスリープに処されし有頭海老召喚、
 
 
水菜、白菜、椎茸、豆腐なんぞも並べれば、
 
 
鯖は大根おろしに着水、たっぷりのおろし共々食らうべし。
 
 
立派な明日香村産自然薯所望すれば、
 
 
「自然薯とろろ汁+茗荷山椒納豆+味付海苔+蕪と人参と椎茸と油揚げと茗荷の味噌汁+ごはん」食せり。
 
 
「鰯の生姜煮」拵えし。
 
 
映画「ブレードランナー」に於ける有名過ぎしシーン、デッカードが屋台にて何やら注文すれば、大将が日本語にて「2つで充分ですよ」なる件り、
 
 
久しく何が「2つで充分」たりしか物議醸せども、DVDボックスに収録されし「ブレードランナー:ワークプリント」版にて、ついにその存在を確認し得れば、この不気味な魚がON! されし丼こそ、今やファンの間に於いては「デッカー丼」とさえ呼ばれる代物にして、
 
 
 
然れば鰯の生姜煮を以って、この「デッカー丼」に挑戦せんとす。ごはんの上に先ずレタス敷けば、鰯生姜煮を「2つで充分」ならじと3尾ON! 薬味に刻み茗荷も添えれば完成せり。
 
 
先達て鯖しゃぶの為に3枚おろしに処せし塩鯖の中骨と頭より身を解し、湯通しせし山葵菜に酢と黒胡麻を施し和えれば、斯くして「デッカー丼+山葵と鯖の黒胡麻酢和え+もずく酢+味付海苔+豆腐の味噌汁」食せり。
 
 
トムヤムペーストを以って「タイ風焼きビーフン」食せり。
 
 
大量の実花椒、花椒粉、花椒油、生ハバネロを以って「我流激辛激痺れ麻婆豆腐」拵え食せり。麻婆豆腐と飯の相性芳しからずと思えば、麻婆豆腐のみを食らう次第。
 
 
「自然薯とろろ汁+もずく酢+山葵と鯖の黒胡麻酢和え茗荷添え+味付海苔+ワカメと豆腐の味噌汁+ごはん」
 
みつるちゃんがFacebookへ、ウスターソース味焼き飯の写真投稿されれば、思わず煽られ「ウスターソス味チキン焼き飯+焼売+オニオンスープ」食せり。
 
 
鯖水煮缶、白菜、玉葱、人参、茗荷、生姜、大蒜を胡麻油にて炒め合わせ、茹で上げし素麺を投下、自家製山椒昆布つゆを以って味整え、茹で玉子も添えれば、仕上げに史上最強万能辛味調味料たる絶品「タケシオイル」投下、斯くして「鯖ソーミンチャンプルー」食せり。
 
 
「えろちか」が1991年秋を以ってライヴ活動停止せし際、自主製作にてリリースせし小冊子付きカセット「Live '91」のマスターテープの行方捜索すれば、代わりに199年春、キーボード奏者黛玉脱退を惜しみ、彼が参加せしライヴテイクを収録せしカセットを発見せり。
 
 
当時ライヴ会場にて販売せしと思われれど、如何せん記憶に薄し。
 
 
「デッカー丼」の食品サンプルを製作されし御仁ありと知れば、その画像をネット上より無断借用転載させて頂く次第、悪しからず。
 
 
然ればそれを参考に、今一度「デッカー丼」拵えんとすれど、ごはんの量然程要らねば、丼の半分は「山葵菜の胡麻和え」とさせて頂き、
 
 
その上にレタスを敷き、しりしりに処せし人参僅かに散らせ、今回はデッカードが当初所望せし「4つ」即ち鰯生姜煮を4尾ON! 而して折角のレタスも人参も拝めぬ有様、悪しからず。
 
 
斯くして「デッカー丼DX+白子ポン酢+海鮮汁」食せり。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「えろちか」のライヴ音源「昼下がりのお秘め事」公開せり

$
0
0

私が嘗て率いしバンド「えろちか」のライヴ録音を、懲りずに亦しても全く以って気紛れにアップせり。興味抱かれし御仁はこちらより。

 
 
「えろちか」に関せし簡単な略歴なんぞは、前々回ライヴ音源「森尾由美と弥勒」アップせし際のブログ記事にも綴れども、今一度此処に再々掲載させて頂かん。
 

「えろちか」の歴史を掻い摘めば、私が未だ関西に在住せし1984年「エロチカ」結成、1985年に名古屋へ転居せし後、1987年に名古屋にて「えろちか」として新メンバーを募り活動再開、その後メンバーチェンジを繰り返し乍ら、関東〜関西までを拠点に精力的にライヴ活動すれど、1992年解散。

8年間(事実上活動せしは約5年間)に於いて、公式にリリースせしは、1997年にナゴムレコードよりのコンピレーション「おまつり」に1曲、1990年にバンドブームのアイコンたりし「イカ天 完走版」ビデオに1曲を収録、同1990年には8cmCDシングル(3曲入り)を自主制作にてリリース、1991年暮れには活動休止を受け通販のみにて販売せしカセットブック「Live '91」に留まれど、そもそも国内メジャー4社と北村昌士氏が主宰せしSSE Recordsよりの契約申し出を断れば、結局スタジオ録音アルバムをリリースする機会に恵まれざりしも自業自得。解散後、ギューンカセットよりカセット4本組ボックスをリリースする話も進み、須原君へマスターを納めし経緯もあれど、奇しくも当時MD台頭にてカセット衰退を辿れば、結局御蔵入りたる顛末を迎えし。

 

今回アップせしは、1991年初頭のライヴ音源「昼下がりのお秘め事」なり。この曲は、1984年に活動せし「エロチカ」のレパートリーたりし「昼下がりのエキス」「大暗室のお秘め事」なる2曲が原曲にして、その黎明期の音源も、亦いつか気紛れにアップせんや否や、然れば「えろちか」古参曲にして、1987年にナゴムレコードよりリリースされしオムニバス「おまつり」に、当時「お座敷パンク」と称せし頃のスタジオ録音音源が収録されしは御存知の通り、然れどそのレコ発ライヴ@新宿LOFTに於いて、既にメンバーの半分が入れ替わり、更にその次のライヴたりし、同アルバムに1曲収録されしグランドファーザーズとの2マンライヴ@名古屋E.L.L.にて、遂にオリジナルメンバーたる私1人を残し、ナゴムレコード音源録音時のメンバーは全員脱退すれば、その後所謂「プログレ化」への道を辿り、1991年秋のライヴ活動停止まで、アレンジを変えつつ演奏され続けしものなり。
 

扨、今回アップせしも先達て公開せし「愛の四畳半」と同じく1991年初頭の演奏なれば、同年4月に中国へ音楽留学の為脱退せしキーボード奏者黛玉(タイキョク)在籍時の貴重なライヴ音源なり。黛玉については、前回のブログ記事に詳しければ、そちらを参照頂きたし。
 

この当時のメンバーは下記の通り。

あくび : vocal

稲荷まこと : 9 strings guitar

桃 : bass

古池源五郎 : drums

黛玉 : keyboards

※「稲荷まこと」とは「えろちか」在籍時のステージネームなれば、悪しからず。

 

手元に、1991年ライヴ活動休止に当たりリリースせし小冊子付きカセット「Live '91」の小冊子あれば、其処へ綴りしこの曲の解説を此処へ転載せん。

 

この曲はえろちかの「花いちもんめ」である。「神隠し」がテーマとなっている。冒頭の「箪笥、長持、〜」とは、斑鳩での「花いちもんめ」の歌い出し文句である。(「たんすながもち花いちもんめ」と歌い出す。)

またこの曲は、元来「昼下がりのエキス」と「大暗室のお秘め事」という二曲が合わさって。'85年に作曲されている。('84年に配布されたテープに、この2曲が収録されている。)

更にナゴム・オムニバスに収録されたバージョンよりも「片や、」以降の後半部が補足され、より長い曲となっている。

この曲を作曲したきっかけは、千石イエスの「イエスの方舟」であったが、補足するきっかけとなったのも、最近多発している、新興宗教絡みと思われる「神隠し」によるものであった。

 

 

果たして今、千石イエスの「イエスの方舟」騒動なんぞ御記憶される御仁は如何程か、そもそも1979年頃のマスコミに由る捏造冤罪事件なれば、現在四十路の方々さえ存ぜぬ方が多からんと思われれど、カルト教団にして後にテロ集団たりしと発覚せし某新興宗教団体に関せば記憶に新しからんや、否、既に地下鉄サリン事件さえ20余年前なれば、三十路の方なんぞ記憶も朧げならん。果たしてそれらカルト宗教団体に纏わる噂あれこれに始まり、片や当時はエロ劇画や官能劇画と呼ばれし成人向け漫画全盛期なれば、小学生時分より成人雑誌まで読み漁りし私なんぞ、大いに読み耽りしとは云わずもがな、更には所謂探偵小説愛読家にして、況してやその後私立探偵を生業とせしに至る耽美派猟奇事件フリーク、然ればこそそれらが我が脳内にてカオスに渾然一体と化すや、様々な妄想渦巻きし挙句、遂にはえろちかの歌詞世界誕生せり。

 

 

Aquasergeの新譜「Laisse ça être」リリースされし

$
0
0

旧友にして、南仏はToulouseを拠点に活動されるプログレバンド「Aquaserge」が、仏Almost Musiqueより新譜「Laisse ça être」リリースせり。公式bandcampより、試聴および各フォーマットにて購入叶えば、興味抱かれし御仁はチェックされたし。

 
 
販促用PVも公開されれば、こちらより視聴叶う次第。最近のライヴ動画はこちら
 
 
ベーシストAudreyのインタビュー(英文)もあれば、興味抱かれし御仁はこちらより御一読頂きたし。
 
 
彼女のインタビューに於いても触れられし通り、私もギターにてゲスト参加せし経緯あり。因みにAudreyは映像作家でもあれば、AMTのアメリカツアーに同行撮影されしヒューマン・ドキュメント作品「DOKONAN - Acid Mothers Temple On Tour In US」にて御存知の方も少なからざらん、更にはAMT宗家2ndアルバムに収録されし「Cosmic Audrey」や、宇宙地獄組「Pink Lady Lemonade - You're From Outer Space」等に於いてヴォーカルとして参加、嘗て彼女が在籍されし前衛グループ「ueh」のアルバムをAMTレーベルよりリリースせし経緯もあれば、そもそも1998年に敢行せしAMT初欧州ツアー以来なる旧知の仲にして、気付けば既に19年目、いやはや歳月の経過いと疾きかな。
然ればAquasergeも、その前身バンドたりしFrédéric Jean率いるフレンチポップバンド「Hyperclean」以来存じ上げる次第、そもそもAquasergeのリーダーBenjaminとは、彼が先述の「ueh」のリードギタリストとして参加されし以来なる旧知の仲にして、矢張り彼此16、7年来の旧友なり。
 
 
2010年にリリースされしAquasergeの3rdアルバム「Ce Très Cher Serge, Spécial Origines」に於いても、ゲスト参加せしを思い出せば、こちらはCDとLPにてリイシューされし経緯もあり。
 
 
カンタベリー系プログレやFrank Zappa等に通ずるジャズロック的アプローチと、フレンチポップや所謂ラウンジミュージック辺りの香りが、成る程フランス人なればこそか、極自然に融合せられしサウンドは、世界一プログレファンを擁する日本に於いても、十分人気博し得ると思えばこそ、欧州に留まらぬ彼等の更なる活躍を期待するばかり。
 

 

 
 

今後のライヴ予定

$
0
0

つい先日新年迎えしと思えど、既に2月に突入すれば節分も立春も終え、昨日は生憎の空模様なれど、明日香村は飛鳥巫神社に於いて、日本三大奇祭に数えらるる「おんだ祭」も無事執り行われれば、祭が始まる午後2時より雨も止み、流石は古代より五穀豊穣祈る由緒正しき神事たりしかな。因みに下の画像は、ネット上より無断借用転載させて頂きしイメージ画像なれば、悪しからず。

 

 

今月はライヴあれこれ控えれど、奇しくも全てデュオ形式にして、先ずは女性アコーディオン奏者à qui avec Gabrielことアキさんとのデュオにて、大阪梅田ムジカジャポニカ、彦根スミス記念堂に於ける2公演、これまでにも幾度もデュオにて演奏すれば、アルバムも2枚リリースせし経緯あれど、今回はアキさんの「歌」も大いに交えての即興演奏を展開せんとすれば、新たな地平線を目指さんとす。

関西を拠点に活動される異端派パーカッショニスト木村文彦氏とのデュオ初公演は、大阪南堀江zero-gaugeにて行われん。情念の打楽器奏者と例え得るか、恐るべき手練なる氏の激情迸る演奏に、大いに煽られ忝なくも私の血潮も沸騰せん。

而して月末には、NANI君とのデュオ「ヒューマンシャワー」にて「幻の1stアルバム完成祈願 4都市巡礼ツアー」敢行せん。大阪難波Bears、神戸Helluva Lounge、高松Toonice、高知Cgaotic Noiseなる4箇所を巡らんとすれば、各地にてナンセンス極まりなき謎を無限放射、意味不明理解不能たるべきゲージュツの嵐を吹き荒らし、更には強烈なハイパービートを以て、いみじくも聴衆総白痴化へ至らせんとす。

その高松公演のみ、奇しくもみつるちゃんとジュンちゃんに由る「20 Guilders」とのWブッキング発覚「ほなら一緒にやったらよろしいがな」何とも安直な顛末にて対バンと相成るや、折角なればと、先日郷里四国は高知の僻地へ転居果たされし東君もゲストに迎え、20 GuildersにAMT宗家より3名がゲスト参加、斯くしてスペシャル編成「50 Guilders」としての出演も決定せり。そもそも「20 Guilders」に関し、ジュンちゃんが拵えし御大層なる長文バイオグラフィーが、何かと策を労さんとする怜悧狡猾スズキジュンゾなればこその胡散臭さに満ち溢れ、況してや何が「『酔いどれホッピーサイケ』と称される、酩酊感溢れるエレクトリックギター二本の絡みから零れ落ちる歌心」やねんな、みつるちゃんは疾う昔に禁酒されれば、飲んだくれるはオマエ1人やないけ、ほんで彼奴の何処に「零れ落ちる歌心」あるっちゅうねんな、あるのはみつるちゃんのみやろが!なんぞと大いにツッコミ処満載、当夜はジュンゾを完膚無きまでに面折廷争冷嘲熱罵せんと思えば、精々首洗うて待たれたし。

 

3月には、久々なるマゾ君と吉田ヤッちゃんとの時代錯誤懐古主義的インダストリアル系トリオ「Three Montras」神戸初降臨を筆頭に、マニさん来日20周年を祝しての「グルグル祭り」東名阪神ツアー、更には「MADSAX」の異名を取る刺青サックス侠客光聲とのデュオ及び久々なるソロにての福井公演、続けてLondonより一時帰国される元水玉消防団カムラさんを迎え、Hacoさん、Pika様と共に、超世代超音楽の夜を展開せんとす。

 

嘗て私が企画せし「EXPLO'14 KOBE」「神戸フォークジャンボリー」に続くイベント第3弾、来たる4月1日(土)@神戸Helluva Loungeに於ける新企画もあれば、近日中に愈々その第一報を公式発表せんとする次第、然れば震えて待たれたし。

 

___________________________________

「à qui avec Gabriel + 河端一 関西二人旅2days」

味不明極まりなき


à qui avec Gabriel (vo, accordion) + 河端一 (g)

■ 2月10日(金)@梅田 ムジカジャポニカ (06-6363-0848)
http://musicaja.info

「à qui avec Gabriel + 河端一 関西二人旅2days 〜 ムジカ編」

open 19:00 / start 19:30

adv ¥ 2300 / door ¥2500

w/ ジョンソンtsu

 

 

■ 2月12日(日)@彦根 スミス記念堂 (0749-24-8781) 
http://smith-meeting.com

「スミス記念堂再築10周年『スミスで会いましょう』」
open 14:30 / start 15:00

door ¥2500(限定30名)

予約問い合わせ:bo-cyan@hotmail.co.jp(KIKURI/野本)

音響 : HORA AUDIO

 

 


最近は情趣演歌カヴァー等にて、その艶やかな歌声も披露される女性アコーディオン奏者à qui avec Gabrielと、河端一のデュオによる、歌も交えての即興演奏2days!

 

à qui avec Gabriel (アキ・アベック・ガブリエル)

2001年、ミュージシャン「à qui」とアコーディオン「Gabriel」によるソロユニットとして、John ZornのレーベルTzadikより灰野敬二をゲストに迎えCDデビュー。

ソロ演奏を軸に、Acid Mothers Templeの総帥 河端一とのデュオ「Kawabata Makoto et à qui avec Gabriel」や「愚弁」「ぬばたまり」などのグループへの参加の他、様々な表現者たちと共演。近年、à quiとGabrielとの合体成就によりピアノの弾き語りを開始、日本の歌を中心に歌い始める。

 

HORA AUDIO

彦根を拠点とするクラフトオーディオメーカー。ありのままの音を伝えるスピーカー「MONO」を製作している。またショールームhoraanaを運営している。自然な響きを特徴とする「MONO」を使ってライヴ音響やDJを行う。ショールームではアキツユコの音楽室、うたもリリースパーティなど開催、藤居本家東蔵ライヴシリーズでは、テニスコーツやタケヤリシュンタの音響も担当。

www.hora-audio.jp

 

___________________________________

 

■ 2月18日(土)@南堀江 zero-gauge
https://nuthings.wordpress.com

 

 

木村文彦 (perc) + 河端一 (g)

 

open 19:00 / start 19:30

door ¥2000

 

w/ sarry, Zero Prizm 

 

関西を中心に活動する特異打楽器奏者木村文彦との初共演。

 

木村文彦(percussion)
20代で 故河瀬勝彦氏、30代で つのだ☆ひろ氏 に師事。 2011年、宮本隆氏との出会いにより30数年続けてきたドラマーからソロ打楽器奏者へ転向。 2012年4月、ファーストアルバム「キリーク」を発表。 様々な音表現者や身体表現者との共演を経て独自の響きを得る。

 

 

 

___________________________________

 

「ヒューマンシャワー 幻の1stアルバム完成祈願 4都市巡礼ツアー」

 

ヒューマンシャワー(砂十島NANI+河端一)

 

■ 2月23日(木)@難波 Bears (06-6649-5564)

http://namba-bears.main.jp

open 18:30 / start 19:00

adv ¥2000 / door ¥2300

w/ 馬車馬, 中林キララ+垣井しょうゆ

 

 

■ 2月24日(金)@神戸 Helluva Lounge (078-331-7732)
http://helluva.jp

open 18:30 / start 19:00

adv ¥1500 / door ¥1800

w/ 821, FIGHT CLUB, Douglas

 

■ 2月25日(土)@高松 TOONICE (087-802-1069)

http://impulse-records.main.jp/toonice/

「TOONICE + FUZZ ! @RESENTS: アシッド・マザーズ寺 別院」

open 18:30 / start 19:00

adv ¥2500 / door ¥3000

w/ 50 Guilders (タバタミツハル+スズキジュンゾ+東洋之+河端一+砂十島NANI), リンダ&マーヤ (ex. N'夙川BOYS),  ヒミツノコウゴウ
※ 20 GuildersにAMTの3人(東洋之、河端一、砂十島NANI)の3名が特別参加する超スペシャル編成「50 Guilders」は、この高松公演のみ!
DJ : MUSHROOM RECORDS
[問い合わせ] FUZZ ! : 087-832-4801 / TOONICE : 087-802-1069

 

 

■ 2月26日(日)@高知 Chaotic Noise (088-823-8190)

http://kclub.exblog.jp

「DEATH TECHNO DEATH」

open 18:00 / start 18:30

adv ¥1800 / door ¥2300

w/ 仮想デトロイト, DeeVooz, TECHNO POLICE, スケベ椅子, さぁ血走ズ

 

 

砂十島NANIと河端一によるナンセンス無次元無拍子ユニット「ヒューマンシャワー」が、既に録音開始から8年の歳月を経ながら未だ完成しない、既に幻とも言われる1stアルバムのリリースを誓い、難波、神戸、高松、高知の4都市を巡礼!各地にアートと謎を無限放射し意味不明のドン底へ叩き落す!!

 

 

___________________________________

 

■ 3月4日(土)@神戸 Helluva Lounge (078-331-7732)
http://helluva.jp

 

 

THREE MANTRAS(山崎マゾ : synth, vo + 吉田ヤスシ:metal perc, vo + 河端一:g)

 

w/ Silent Head, Asylum, Douglas

 

究極のインダストリアル系ユニット「Three Mantras」再び!

 

 

___________________________________

 

「マニ・ノイマイヤー来日20周年記念『グルグル祭り』」

 

 

ACID MOTHERS GURU GURU(Mani neumeier + 河端一 + 津山篤)

 


MANITATSU(Mani neumeier + 吉田達也)

 


JAPANESE NEW MUSIC FESTIVAL PETIT
(赤天, ZOFFY, ZUBI ZUVA X, ACIDMOTHERS TEMPLE SWR)

 


■ 3月7日(火)@秋葉原 Club Goodman (03-3862-9010)

http://www.clubgoodman.com
open 19:00 / start 19:30 

adv ¥3000 / door ¥3300 


■ 3月8日(水)@名古屋 Tokuzo (052-733-3709)

http://www.tokuzo.com
open 18:30 / start 19:30 

adv ¥3000 / door ¥3500 


■ 3月9日(木)@京都 拾得 (075-841-1691)

http://www2.odn.ne.jp/jittoku/
open 17:30 / start 19:00 

adv ¥2800 / door ¥3300 


■ 3月10日(金)@神戸 Helluva Lounge (078-331-7732)

http://helluva.jp
open 18:30 / start 19:00 

adv ¥2000 / door ¥2500

 

Guru Guruのドラム魔人Mani Neumeierの来日20周年を祝し、再びあの「グルグル祭り」が開催される!Mani本人に「これぞ本当のGuru Guruだ!」と言わしめる初期Guru Guruを彷彿させる「Acid Mothers Guru Guru」を筆頭に、Maniと吉田達也による壮絶ドラムデュオ「MANITATSU」そして吉田、津山、河端の3名による驚天動地抱腹絶倒世界最小フェスティバル「Japanese New Music Festival」の圧縮縮小版こと「Japanese New Music Festival Petit」の3セットを披露!76歳にして未だ全く衰えを見せないMani Neumeireのドラム魔人ぶり、見逃すなかれ!

 

___________________________________

 

■ 3月26日(日)@福井 Hands Coffee (0776-28-7108)

https://www.facebook.com/hands.coffee0401/

 

河端一 (guitar, electronics) + 光聲 (sax)

河端一 solo

 

open 18:00 / srart 18:30

door ¥1500

 

w/ vermillion lies Ω, XOME Japan (仮), 光聲 solo

DJ Notorious Rock

 

河端一のソロ、そして「MADSAX」の異名を取る刺青サックス侠客光聲とのデュオ。最近国内では珍しいソロセット、ドローンかノイズかアンビエントか、何が出るかは当日のお楽しみ。

 

 

光聲 (MADSAX) 

「プロパガンダから目覚めよ、力を結集して立ち上がれ」北陸福井から三種の神器のひとつMADSAXを手にし、高次元ハイヤーセルフのコーザル界より、次の次元に向けノイズアセンション!!!!日本伝統刺青師としてTATTOOスタジオ『極楽・(gokurakuten)光聲』としての顔も持つ。背中には第六天魔王を背負う。

 

 

___________________________________

 

■ 3月27日(月)@難波 Bears (06-6649-5564)

http://namba-bears.main.jp

 

カムラ (ex.水玉消防団, ex.フランクチキンズ) + Haco + Pika + 河端一

 

open 18:30 / start 19:00

adv ¥2000 / door ¥2500

 

w/ 包帯人間

 

伝説の女性ミュージシャンにして現在はLondon在住のカムラ、一時帰国に際し唯一の関西公演!初共演となるHacoとの伝説の女性ミュージシャン同士に由るデュオ、共演経験もあるPikaと河端との激烈トリオ、そして4人でのセッションと盛り沢山!パンク、サイケデリック、プログレ、前衛音楽、歌もの、最早ジャンルの境界線も世代も軽々超越した、超世代超音楽の夜!

 

 

___________________________________

 

Acid Mothers Temple & The Melting Paraiso U.F.O. North American Tour 2017

 

 

April

06 (thu) @ Soda Bar - San Diego CA

http://www.sodabarmusic.com

07 (fri) @ Valley Bar - Phoenix AZ

http://www.valleybarphx.com

08 (sat) @ Lowbrow Palace - El Paso TX

http://www.lowbrowpalace.com

09 (sun) @ The Sidewinder - Austin TX

http://www.thesidewinderaustin.com

10 (mon) @ Three Links - Dallas TX

http://www.threelinksdeepellum.com

11 (tue) @ White Oak Music Hall Upstairs - Houston TX

http://www.whiteoakmusichall.com

12 (wed) @ Gasa Gasa - New Orleans LA

http://www.gasagasa.com

13 (thu) @ Club Downunder - Tallahassee FL

https://www.facebook.com/ClubDownunderUnionProductions/

14 (fri) @ The Social - Orland FL 

http://www.thesocial.org

15 (sat) @ High Drive - Gainesville FL

http://www.highdivegainesville.com

16 (sun) @ Jack Rabbits - Jacksonville FL

http://jaxlive.com/events/

17 (mon) @ 529 - Atlanta GA

http://529atlanta.com

18 (tue) @ The Mothlight - Asheville NC

http://themothlight.com

19 (wed) @ Cat's Cradle Back Room - Carrboro NC

http://catscradle.com/venue/cats-cradle-back-room/

20 (thu) @ Strange Matter - Richmond VA

http://www.strangematterrva.com

21 (fri) @ Metro Gallery - Baltimore MD

http://www.themetrogallery.net

22 (sat) @ Knitting Factory - Brooklyn NY

http://bk.knittingfactory.com

23 (sun) @ Johnny Brenda's - Philadelphia PA

http://www.johnnybrendas.com

24 (mon) @ Monty Hall - Jersey City NJ

http://montyhall.ticketfly.com

25 (tue) @ The Ballroom - Hamden CT

http://theouterspace.net/ballroom.php

26 (wed) @ Rockwell - Somerville MA

http://therockwell.org

27 (thu) @ La Sala Rossa - Montreal QC

http://lasalarossa.com

28 (fri) @ Garrison - Toronto ON

http://www.garrisontoronto.com

29 (sat) @ Club Cafe - Pittsburgh - PA

http://clubcafelive.com

30 (sun) @ Grog Shop - Cleveland OH

http://www.grogshop.gs

 

May

01 (mon) @ Marble Bar - Detroit MI

https://www.facebook.com/marblebardetroit/

02 (tue) @ Empty Bottle - Chicago IL

http://emptybottle.com

03 (wed) @ The Frequency - Madison WI

http://www.madisonfrequency.com

04 (thu) @ 7th Street Entry - Minneapolis MN

http://first-avenue.com/venue/entry

05 (fri) @ Reverb Lounge - Omaha NE

http://reverblounge.com

06 (sat) @ Larimer Lounge - Denver CO

http://www.larimerlounge.com

07 (sun) @ Urban Lounge - Salt Lake City UT

http://www.theurbanloungeslc.com

08 (mon) @ Neurolux - Boise ID

http://www.neurolux.com

09 (tue) @ The Shakedown - Bellingham WA

http://www.shakedownbellingham.com

10 (wed) @ Cobalt - Vancouver BC

http://thecobalt.ca

11 (thu) @ Sunset Tavern - Seattle WA

http://sunsettavern.com

12 (fri) @ Mississippi Studios - Portland OR

http://www.mississippistudios.com

13 (sat) @ Bottom Of The Hill - San Francisco CA

http://www.bottomofthehill.com/info.html

14 (sun) @ Echoplex - Los Angeles CA

http://www.theecho.com

 

Acid Mothers Temple & The Melting Paraiso U.F.O. :

Kawabata Makoto : guitar, synthesizer, voice, speed guru

Higashi Hiroshi : synthesizer, harp, voice, noodle god

Mitsuko☆Tabata : guitar, guitar-synthesizer, voice, maratab

Satoshima Nani : drums, voice, another dimension 

S/T : bass, voice space and time

and

Justin Waters : god

 

 

 ___________________________________

 

"The 10th Rock In Opposition"

 

 

 

- 16th Sep. (sat) @ Maison de la Musique de Cap Découverte - Carmaux (France) 

http://www.rocktime.org/

 

Acid Mothers Temple & The Melting Paraiso U.F.O.

 

w/ Gong, Le Silo, Miriodor, Trans-Aeolian Transmission

 

Acid Mothers Temple & The Melting Paraiso U.F.O. :

Kawabata Makoto : guitar, synthesizer, voice, speed guru

Higashi Hiroshi : synthesizer, harp, voice, noodle god

Mitsuko☆Tabata : guitar, guitar-synthesizer, voice, maratab

Satoshima Nani : drums, voice, another dimension 

S/T : bass, voice space and time

 

 

「えろちか」ライヴ動画公開せり

$
0
0

私が嘗て率いしバンド「えろちか」のライヴ動画「森尾由美と弥勒」を、徒然なる儘にネット上へアップせり。

 
 
「えろちか」に関せし簡単な略歴なんぞは、以前ライヴ音源「森尾由美と弥勒」アップせし際のブログ記事にも綴れども、懲りずに今一度此処へ掲載させて頂かん。
 

「えろちか」の歴史を掻い摘めば、私が未だ関西に在住せし1984年「エロチカ」結成、1985年に名古屋へ転居せし後、1987年に名古屋にて「えろちか」として新メンバーを募り活動再開、その後メンバーチェンジを繰り返し乍ら、関東〜関西までを拠点に精力的にライヴ活動すれど、1992年解散。

8年間(事実上活動せしは約5年間)に於いて、公式にリリースせしは、1997年にナゴムレコードよりのコンピレーション「おまつり」に1曲、1990年にバンドブームのアイコンたりし「イカ天 完走版」ビデオに1曲を収録、同1990年には8cmCDシングル(3曲入り)を自主制作にてリリース、1991年暮れには活動休止を受け通販のみにて販売せしカセットブック「Live '91」に留まれど、そもそも国内メジャー4社と北村昌士氏が主宰せしSSE Recordsよりの契約申し出を断れば、結局スタジオ録音アルバムをリリースする機会に恵まれざりしも自業自得。解散後、ギューンカセットよりカセット4本組ボックスをリリースする話も進み、須原君へマスターを納めし経緯もあれど、奇しくも当時MD台頭にてカセット衰退を辿れば、結局御蔵入りたる顛末を迎えし。

 

 

今回アップせしは、1991年10月13日@大阪十三Fandangoに於けるライヴ動画「森尾由美と弥勒」なり。尚、このライヴビデオ撮影下さりしは、今やギューンカセット社長にして、AMT宗家オリジナル・ベーシストとは知る人ぞ知ると思われれど、当時は「ありぢごく」にて活動され、その後は世に広く知られる「羅針盤」を筆頭に「サイケ奉行」「他力本願寺」等、数多のバンドにてベースやギター奏でられ、時には歌も披露される須原敬三氏なり。

 

 

1991年10月末を以てライヴ活動休止、その際にリリースせし小冊子付きカセット「Live '91」の小冊子に、この曲の解説を寄稿せし経緯あれば、此処に転載させて頂く次第。

 

この曲は「五十六億七千万年後に、世界を救済する為に現れるという『弥勒』が、森尾由美嬢である」という、全くもって衝撃的な仮説による、一大叙事詩である。

「男と女の肉欲地獄」「因習による人身御供と様々な慣例」そして「弥勒の復活」という場面を、更なるはるか未来から、回想する展開となっている。

また、この曲は「大西結花の『南無三宝!』」と共に、未完の「カルト・アイドル三部作」のうちの一曲で、残すところは「浅香唯」のみである。この三部作が完成することで、えろちかは、カルト・アイドルの「女衒」となるだろう。

 

 

歌詞カードも発見すれば、折角故、此処へ掲載させて頂かんとす。当時、歌詞カードをライヴ会場にて配布せし際、古典の教科書ガイド風現代語訳も添えれども、惜しむらくはその現代語訳は発見叶わず、然れど大して難解な歌詞にあらねば、然して問題あらざらんと思う次第、悪しからず。今回公開せしライヴビデオに於いて、ヴォーカルのあくび嬢が歌詞を間違えられしも御愛嬌、是亦悪しからず。

 

森尾由美と弥勒

 

入りゃんせ、入りゃんせ、

女門の奥の細道ぢゃ、細道ぢゃ、

花より旦那の金次第

いくもいかぬも締め具合

下手の三こすり伊達道具

濡れ手に泡のはじけ時

 

寝取らぬ男の玉算用

女百まで男忘れず

鼻を缺く、鼻落とし

 

入りゃんせ、入りゃんせ、

女門の奥の細道ぢゃ、細道ぢゃ、

地獄で仏ももの次第

立つも立たぬも濡れ具合

両方立てれば身がもたぬ

尻の穴から天覗く

 

寝取らぬ男の玉算用

女百まで男忘れず

鼻を缺く、鼻落とし

 

「五拾六億七千萬年後に、

世を救うべく現はれ給ふる弥勒様。

今はただ、西の彼方、兜率天にて

待ち渡り給ふなり。」

 

み空に問ひし森の意味

三国に備へし守りの忌み

三つ子に悟し毛利の弓

身の苦に罪なし森尾由美

 

三代に伝承りし銛と弓

身御供にされし森尾由美

見事に染まりし森と海

弥勒になりし森尾由美

 

 

この当時のメンバーは下記の通り。

あくび : vocal

稲荷まこと : 9 strings guitar

桃 : bass, keyboards

古池源五郎 : drums

※「稲荷まこと」とは「えろちか」在籍時のステージネームなれば、悪しからず。

 

 

拙ブログ等にて、DAT再生機所持される御仁求むれば、有難くも名乗り出て下さりし御仁おられ、その方の御厚意にて当時ライヴ録音せしDATテープあれこれデータ化して頂けば、更には奇跡的に発見せし「Live '91」DATマスターもデータ化叶い、均かのCD化さえ視野に入り得る次第にして感謝感激、そもそも以前も幾度か「えろちか」未発表音源のリリースを検討すれど、毎度諸々の理由にて見送りし挙句、マスターたりしDATテープの保管環境芳しからねば、遂には些かダメージを受ける有様、今更乍ら時既に遅しとも思われれど、はたと気付くや結成より33年、解散より25年を経れば、最早青春の思い出にして過去の遺物か、況してこちとら疾うに五十路ともなれば既に時効か、然れど果たして今更斯くも過去の遺物に興味抱き下さる御仁なんぞ、如何程もおられんや、然れば極私盤としてプレスすべきか。斯くも己れの過去を回顧するなんぞ、愈々私も老いし証か。

 

「アナクロロック・フェスティバル」@神戸Helluva Lounge 第1回出演者発表!

$
0
0

嘗て神戸Helluva Loungeに於いて「EXPLO '14 KOBE」「神戸フォークジャンボリー」なるイベント主催せし経緯あれど、亦してもHelluva Lounge首領木村君の2人してキュレーター務め、来たる4月1日(土)「アナクロロック・フェスティバル」なるを開催せんとすれば、先ずは第1回目なる大本営発表行わんとす。

 
 
その名の通り「アナクロ」然れど先ずはこの語彙の意味存ぜぬ方もおるやも知れねば、デジタル大辞泉よりその意を此処に無断転載させて頂く次第。
 「- アナクロの用語解説 - [名・形動]1 「アナクロニズム」の略。2 時代に遅れたり逆行していたりするさま。」
然れば察せらるる通り、いい加減辟易させられ続けられる昨今の音楽事情なんぞ一切関せず、所謂世間にて思わるる「時代遅れ」「時代違い」なるミュージシャン/バンドを此処に結集、詰まる処「オモロかったら何でもええねん」と云う趣旨の下、果たして時代に遅れていようが、時代を先んじていようが、結局は「古いも新しいもどうでもええ」「オモロいもんはオモロい、オモンないもんはオモンない」と信ずればこそ「集え!今の御時世にて求められざる者共よ」果たして最早時代なんぞ超越せし強者共に由る、狂宴と相成らん。
 
 
 
扨、その気になる出演者勢とは、未だ全枠決定せしに至らぬを逆手に、折角なれば3回程度に分け、大いに勿体付けて御紹介させて頂かんとす。
 
 
◉ フリーダム

 

ロミー (vocal, guitar, theremin)

ハドソン (bass, chorus, flute)

カイ☆マキ (drums, chorus)

 
「行きづまった不安を吸い込んで、そしてフワリと飛び越える! そんなきらめくサウンドは、さまざまな音楽からの影響を感じさせつつ カテゴライズされない、ポップで強烈な世界を繰り広げる。 フリーダムでしか成し得ない、まさに自由で衝撃的!」
 
未だ地下に潜むコアなファンは数知れず、名古屋の酒豪ガールズバンド「フリーダム」2013年7月に活動休止されれど、今回の「アナクロロック・フェスティバル」出演を機に、遂に待望の復活!
 
 
 
◉BLONDnewHALF + 光聲
 
iede johnny (vocal)
jinta (guitar)
hamachang (bass)
coz (drums)
光聲 (madsax)
 
BLONDnewHALF:
「家出ジョニーを中心に2006年に結成。関西を中心に年間120本以上のライブをこなす、低学歴ハイセンスなソリッドパンクバンド。」
 
光聲(MADSAX) :
「『プロパガンダから目覚めよ、力を結集して立ち上がれ』北陸福井から三種の神器のひとつMADSAXを手にし、高次元ハイヤーセルフのコーザル界より、次の次元に向けノイズアセンション!!!!日本伝統刺青師としてTATTOOスタジオ『極楽・(gokurakuten)光聲』としての顔も持つ。背中には第六天魔王を背負う。」
 
「もしも『BLONDnewHALF』が、1980年代初頭に登場していたら、大ブレイクしていたかもしれない…それはきっと、パンクの初期衝動と無謀な音楽的侵蝕、今で云う処のポストパンク的危険臭をプンプン撒き散らかしくさるからか。ほなら『NO NEW YORK』の旗手『James Chance & Contotions』宜しく鋭角的サックスも入れてまえ!というわけで、福井からの刺客光聲(MADSAX)を送り込んだろやないけ!Contort Myself!!!」
 
嘗て主催せし「EXPLO '14 KOBE」にてこの異種格闘技タッグ打ち立てれば、大好評博し、彦根にて再演の機会すらあれば、二度あることは三度とばかり再び。
 


 
◉秘部痺れ+oopnum+東洋之
 
changchang (guitar, vocal)
821 (bass, vocal)
Takashi (drums)
ueda (guitar, vocal)
shiozaki (keyboard)
kim (drum)
東洋之 (synthesizer)
 
秘部痺れ
「関西発サイケデリックの新鋭!過剰に弾きまくるリードギター、脅威の手数で複雑なフレーズを叩きまくるドラム、隙さえあればねじ込むように動きまくるベースにツインボーカルの阿鼻叫喚。正に、秘部も痺れるサイケロックサウンド!」
 
 
oppnum
「out of place nerd’s unibasal machina / ナードサイケ少年電信団」
 
 
東洋之
「『Acid Mothers Temple』の宇宙音シンセ仙人。フロントマンとして、白髪を振り乱して宇宙音を飛ばす姿は、大きなインパクトがある。趣味は釣りと推理小説。」
 
 
嘗て主催せし「EXPLO '14 KOBE」にて「秘部痺れ」「oopnum」両バンドと合体の経緯ありし東君、更には今や神戸Helluva Loungeを代表するバンドへと成長されし両バンドが合体果たし、Iron Butterflyの代表曲「In-A-Gadda-Da-Vida」演奏されし経緯もありと知るや、今回この三つ巴大合体へと至りし次第。
 
◉Santa Ra
 
河端一 (guitar, electronics)
田畑満 (guitar, guitar-synthesizer)
森田聖 (bass)
松元隆 (drums)
Bata (drums)
ジジのほっぺたろまん (tabla)
 
「その名の通り『聖なる太陽神ラー』を由来としながらも、実は「Santana + San Ra」なる安直極みの如き名を掲げる噂の新ユニット、スペース・オリエンタル・ラテン・フリージャズロック・バンド『Santa Ra』遂にデビュー!」
 
ツインギター+ツインドラム+ベース+タブラなる暑苦しくむさ苦しく胡散臭き大所帯バンド、来たるべき「スペースラテンロック・ブーム」先駆けその大ブームの牽引車となるべく「日出ずる処たる遥か東の彼方の港町にて太陽聖王降誕す」太古エジプトの予言書に記されし通り、愈々神戸にて降誕せん。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◉DJ Nasca Car
 
中屋浩市 (DJ)
 
「では『時代劇』ネタで!」
 
前回主催せし企画「神戸フォークジャンボリー」に於いてもDJ務めて頂きし中屋さんこと「DJ Nasca Car」怒涛の勢いにてリリースされ続けるMix CDRシリーズも大好評博されるは御存知の通り、然ればこそ果たして如何な禁断ネタを大上段より振り翳されるや、 そもそも「時代遅れ」なる語より即座に「時代劇」を連想されるその思考経路、流石は中屋さんと云うべきかな。
 
 
更なる出演者あれこれ決定すれば、次報なる第2回出演者発表を震えて待たれたし。
 

___________________________________

 

「アナクロロック・フェスティバル」

 

■ 4月1日(土)@神戸 Helluva Lounge (078-331-7732)
http://helluva.jp

 

open 13:00 / start 14:00

adv ¥2000 / door ¥2500

 

[キュレーター]

河端一(Acid Mothers Temple) & 木村榮作(Helluva Lounge)

 

[出演]

Santa Ra (河端一+田畑満+森田聖+松元隆+Bata+ジジのほっぺたろまん)

フリーダム

秘部痺れ+oopnum+東洋之

BLONDnewHALF+光聲

DJ Nasca Car

(更なる他の出演者も近日中に第2弾として発表予定)

 

 

 

 
 
 
 
 

愈々今宵より「à qui avec Gabriel + 河端一 関西二人旅2days」

$
0
0

女性アコーデュオン奏者にして、昨今は情趣演歌カヴァー弾き語りにて、更なる音楽的深化を邁進中なる「à qui avec Gabriel」ことアキさんが、今宵より西下され、私とのデュオにて二夜、ソロにて一夜、公演行われる予定なれば、念の為にと今一度直前告知御案内させて頂かん。

 

アキさんと私は、デュオ名義「Kawabata Makoto et à qui avec Gabriel」にて2枚のスタジオ録音作品をリリース、ほぼ毎年ライヴも行えど、前回の帝都公演より、そもそも即興演奏なれど、アキさんの「歌」を一層交えての展開を目指さんとすれば、今回も様々な局面にて多様な歌を聴かせて下さるは必至、時に禁欲的且つ繊細、時に男勝りな程に大胆快活なるアコーディオン・プレイとは或る意味対照的な、聖少女の如き歌声に、果たして極悪五十路オヤジたる私の煩悩渦巻く無慈悲無節操ギターは、如何に絡み彩るや、扨亦「女の事件簿」宜しく牙を剥き凌辱蹂躙せんとするや、それは是非にも現場にて篤と見届けて頂きたし。

然れば先ずは今宵、大阪梅田ムジカジャポニカにて御目に掛かります。

 

 

___________________________________

「à qui avec Gabriel + 河端一 関西二人旅2days」


à qui avec Gabriel (vo, accordion) + 河端一 (g)

■ 2月10日(金)@梅田 ムジカジャポニカ (06-6363-0848)
http://musicaja.info

「à qui avec Gabriel + 河端一 関西二人旅2days 〜 ムジカ編」

open 19:00 / start 19:30

adv ¥ 2300 / door ¥2500

w/ ジョンソンtsu

 

 

■ 2月12日(日)@彦根 スミス記念堂 (0749-24-8781) 
http://smith-meeting.com

「スミス記念堂再築10周年『スミスで会いましょう』」
open 14:30 / start 15:00

door ¥2500(限定30名)

予約問い合わせ:bo-cyan@hotmail.co.jp(KIKURI/野本)

音響 : HORA AUDIO

 

 


最近は情趣演歌カヴァー等にて、その艶やかな歌声も披露される女性アコーディオン奏者à qui avec Gabrielと、河端一のデュオによる、歌も交えての即興演奏2days!

 

à qui avec Gabriel (アキ・アベック・ガブリエル)

2001年、ミュージシャン「à qui」とアコーディオン「Gabriel」によるソロユニットとして、John ZornのレーベルTzadikより灰野敬二をゲストに迎えCDデビュー。

ソロ演奏を軸に、Acid Mothers Templeの総帥 河端一とのデュオ「Kawabata Makoto et à qui avec Gabriel」や「愚弁」「ぬばたまり」などのグループへの参加の他、様々な表現者たちと共演。近年、à quiとGabrielとの合体成就によりピアノの弾き語りを開始、日本の歌を中心に歌い始める。

 

HORA AUDIO

彦根を拠点とするクラフトオーディオメーカー。ありのままの音を伝えるスピーカー「MONO」を製作している。またショールームhoraanaを運営している。自然な響きを特徴とする「MONO」を使ってライヴ音響やDJを行う。ショールームではアキツユコの音楽室、うたもリリースパーティなど開催、藤居本家東蔵ライヴシリーズでは、テニスコーツやタケヤリシュンタの音響も担当。

www.hora-audio.jp

えろちか「脳髄堂々巡り 其之貳」ライヴ動画公開せり

$
0
0

私が嘗て率いしバンド「えろちか」のライヴ動画「脳髄堂々巡り 其之貳」を、徒然なる儘にネット上へアップせり。
 
 
「えろちか」に関せし簡単な略歴なんぞは、以前ライヴ音源「森尾由美と弥勒」アップせし際のブログ記事にも綴れども、懲りずに今一度此処へ掲載させて頂かん。
 

「えろちか」の歴史を掻い摘めば、私が未だ関西に在住せし1984年「エロチカ」結成、1985年に名古屋へ転居せし後、1987年に名古屋にて「えろちか」として新メンバーを募り活動再開、その後メンバーチェンジを繰り返し乍ら、関東〜関西までを拠点に精力的にライヴ活動すれど、1992年解散。

8年間(事実上活動せしは約5年間)に於いて、公式にリリースせしは、1997年にナゴムレコードよりのコンピレーション「おまつり」に1曲、1990年にバンドブームのアイコンたりし「イカ天 完走版」ビデオに1曲を収録、同1990年には8cmCDシングル(3曲入り)を自主制作にてリリース、1991年暮れには活動休止を受け通販のみにて販売せしカセットブック「Live '91」に留まれど、そもそも国内メジャー4社と北村昌士氏が主宰せしSSE Recordsよりの契約申し出を断れば、結局スタジオ録音アルバムをリリースする機会に恵まれざりしも自業自得。解散後、ギューンカセットよりカセット4本組ボックスをリリースする話も進み、須原君へマスターを納めし経緯もあれど、奇しくも当時MD台頭にてカセット衰退を辿れば、結局御蔵入りたる顛末を迎えし。

 

 
今回アップせしは、1991年10月13日@大阪十三Fandangoに於けるライヴ動画「脳髄堂々巡り 其之貳」なり。尚、このライヴビデオ撮影下さりしは、今やギューンカセット社長にして、AMT宗家オリジナル・ベーシストとは知る人ぞ知ると思われれど、当時は「ありぢごく」にて活動され、その後は世に広く知られる「羅針盤」を筆頭に「サイケ奉行」「他力本願寺」等、数多のバンドにてベースやギター奏でられ、時には歌も披露される須原敬三氏なり。
 
歌詞カードも発見すれば、折角故、此処へ掲載させて頂かんとす。
 
「脳髄堂々巡り 其之貳」
 
脳髄々ずっころばし、脳髄々ずっころばし、
ほほほほほほほほほほほほほほほほほ
 ほほほほほほほほほほほほほほほ
  ほほほほほほほほほほほほほ
   ほほほほほほほほほほほ
    ほほほほほほほほほ
     ほほほほほほほ
      ほほほほほ
       ほほほ
        ほ 
 
      「お兄様ぁ。」
 
今を最期の千古の神秘をこめし
凛凛し厳し眩るほどにもあやかし
巧みに麻具比るあらゆる輪廻転生
血統に纏はるやむ得ぬ因果応報
 
靈魂の迷ひ晴らすも慄へ戦き
千切れ千切れに誘ふほどさへ幻
逆しに説かるるいはゆる蹂躪嘲弄
み空にそぼ濡るあへなく流血淋漓
 
未だ産後の艶げの真疑を問ひし
女々し目隠し真悲しきほどに強ち
阿漕に贖ふえてして猿猴捉月
身内可愛やさりとて陰陽和合
 
阿伽陀の天降り餘さず惠み施し
右へ右へとよろめくほどにたちまち
「然かし」と應ふる況んや縁生縁起
身の毛もいよ立つつひには来迎引接
 
「お帰り遊ばせ。」
「おお、今歸ったぞ。」
「まあ、あなた、何をなさります、
何故斯様な手荒ひ事を。」
「黙れ。其処へなほれ。
貴様、己れの兄と
不義をした覺えがあらう。」
「あっ、まあ・・・。」
「覺えがあらうの。」
「えぇ、存じがけもない。
夢にも・・・あぁ・・・
夢にも・・・あぁ・・・。」
 
蓬莱下りて記憶遡る
思ひ出さずんば思ひ出せねども
古えの縁絶てぬも運命や
夢ならば夢か、夢なれど夢か
 
天地縋りて軌跡攀じ登る
啜り泣かずんば来世待ちねども
常しへの教へ辿らぬも要や
夢ならば夢か、夢なれど夢か
 
 

この当時のメンバーは下記の通り。

あくび : vocal

稲荷まこと : 9 strings guitar

桃 : bass, keyboards

古池源五郎 : drums

※「稲荷まこと」とは「えろちか」在籍時のステージネームなれば、悪しからず。

 

 

この曲はタイトルが示す通り、三部作中の第2作目にして、然れど「其之壱」「其之參」に先んじ、この「其之貳」が完成せし次第。因みにその他2作は、この時のメンバー全員脱退後の最終ラインナップ時に完成すれど、結局発表の機会に恵まれねば、空しくも御蔵入りと相成りし顛末迎えし。

御想像通り、内容は夢野久作「ドグラマグラ」をモチーフにさせて頂けば、それも若気の至りかと恥ずかしき限り。然れど当時既に公開されし松本俊夫監督作品「ドグラマグラ」に随分失望せられ、烏滸がましくも私が脚本監督務め映像化すれば、遥かに原作の猟奇感を再現し得ると自負こそすれ、そもそも映像製作のいろはも存ぜねば、結局その想いがこの3部作たる徒花として結実せしものなり。

 

 

 


生憎の大雪と相成れど、本日の彦根スミス記念堂に於けるライヴは決行なり

$
0
0
数日前より日本列島は未曾有の大雪に見舞われれど、本日の「à qui avec Gabriel+河端一」@彦根スミス記念堂公演は、決行されんとの事なれば、足元悪しき中なれど、皆様是非に御運び頂きたし。そもそも久しく「天下御免の晴れ男」自負せし私なれど、如何せん今年に入りて以来、どうにもライヴが雪に見舞われる有様、然れば恒例ヒューマンシャワー鏡割りライヴも、一昨日のアキさんとのムジカジャポニカ公演も然り。然れど「雪男」なれば冬さえ去るや、よもや夏に雪を誘わんと思われず、是も亦致し方なし。
雪景色にて聴くアキさんの歌も、いとをかし。
 
 
打ち上げは、今宵投宿予定なる「本町宿」にて催されんとの事、キッチンもあればD.I.Y.な展開TP相成る手筈にして、然れば私もリクエスト頂きし「鰤あら煮」拵え持参せんとす。
 
 
然れば本日昼下がり、彦根はスミス記念堂にて御目に掛かります。
 

___________________________________

「スミス記念堂再築10周年『スミスで会いましょう』」

 

■ 2月12日(日)@彦根 スミス記念堂 (0749-24-8781) 
http://smith-meeting.com

 

à qui avec Gabriel (vo, accordion) + 河端一 (g)

 

 

open 14:30 / start 15:00

door ¥2500(限定30名)

 

予約問い合わせ:bo-cyan@hotmail.co.jp(KIKURI/野本)

 

音響 : HORA AUDIO

 

 


最近は情趣演歌カヴァー等にて、その艶やかな歌声も披露される女性アコーディオン奏者à qui avec Gabrielと、河端一のデュオによる、歌も交えての即興演奏2days!

 

à qui avec Gabriel (アキ・アベック・ガブリエル)

2001年、ミュージシャン「à qui」とアコーディオン「Gabriel」によるソロユニットとして、John ZornのレーベルTzadikより灰野敬二をゲストに迎えCDデビュー。

ソロ演奏を軸に、Acid Mothers Templeの総帥 河端一とのデュオ「Kawabata Makoto et à qui avec Gabriel」や「愚弁」「ぬばたまり」などのグループへの参加の他、様々な表現者たちと共演。近年、à quiとGabrielとの合体成就によりピアノの弾き語りを開始、日本の歌を中心に歌い始める。

 

HORA AUDIO

彦根を拠点とするクラフトオーディオメーカー。ありのままの音を伝えるスピーカー「MONO」を製作している。またショールームhoraanaを運営している。自然な響きを特徴とする「MONO」を使ってライヴ音響やDJを行う。ショールームではアキツユコの音楽室、うたもリリースパーティなど開催、藤居本家東蔵ライヴシリーズでは、テニスコーツやタケヤリシュンタの音響も担当。

www.hora-audio.jp

ヒューマンシャワー 初Tシャツのデザイン完成!

$
0
0
気が付けば今年は2017年、NANI君とヒューマンシャワーのデビューライヴとは、2008年6月にムジカジャニカにて行われしと記録されれば、歳月の経過の早さに驚かされるばかり、成る程「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。」
 
 
そもそもヒューマンシャワー結成の経緯及びその名の由来とは、今を遡る事10年、2007年夏、岡野君の後任としてぴか様が初参戦されしAMT宇宙地獄組西日本ツアーの福岡公演終了後、打ち上げの席にて、主催者ボギー君が提案されしゲーム、各々何やら単語が書かれしカード配られ、隣席の人と2枚合わせ、その出来上がりし言葉が一番オモロいもんが勝ち、なるに興じし際、私とNANI君(当時「野獣 -NOKEMONO-」のドラマーにして、この夜は対バン務めて頂きし)が手にせしは「ヒューマン」「シャワー」なる2枚のカードにして、斯くして「ヒューマンシャワー」なる意味不明の語彙誕生せり。然ればその意味不明ぶりがウケ、その勢いにて「ほなら2人で『ヒューマンシャワー』ってバンドやろ!」と相成るとは、宴席にて屢々目にする光景にして、当然斯様な展開となりしとは云わずもがな。斯くして福岡の某居酒屋にて「ヒューマンシャワー」は、その産声を上げし次第。
斯くも宴席の与太話として生誕せしヒューマンシャワーが、現実にバンドとして機能開始せしは、翌年2008年6月まで、概ね1年弱待たねばならねど、果たして如何な経緯か既に忘却すれど、何はともあれムジカジャポニカせいちゃんより出演依頼を受け、斯くして遂にヒューマンシャワーのデビューライヴ決定せし。その時の模様は光宙☆魔呼斗とのカップリングCDRに完全収録しリリースされれば、御存知の通り。
 
 
然れば世紀の大ヒット予定曲「マッタクイミフメイ」も、正に啓示の如く我々に告げられれば、即興演奏にて突如誕生せしと知れ。
 
扨、そのヒューマンシャワーが1stアルバムの録音を開始し既に7年目を迎えれば、今年こそ何としても完成・リリースへ漕ぎ着けんとするものなり。然れば来たる今月23日より「ヒューマンシャワー 幻の1stアルバム完成祈願 4都市巡礼ツアー」と銘打ち、大阪、神戸、高松、高知を巡業せんとす。未だ完成を見ぬ1stアルバムに先駆け「没曲集」なるアウトテイクCDRをリリースこそすれ、
 
 
物販コーナーShopzoneに並べ得る商品他にあらざれば、ここはTシャツなんぞ製作せんと思い立ち、NANI君にも御伺い立てつつデザインあれこれ考え、斯くしてヒューマンシャワー初Tシャツのデザイン完成せり。而して毎度乍らの手描きなれば、悪しからず。
 
 
S/M/L/XL各サイズ枚数に限りあれば、早いもん勝ち売り切れ御免とさせて頂く次第、是亦悪しからず。
 

___________________________________

 

「ヒューマンシャワー 幻の1stアルバム完成祈願 4都市巡礼ツアー」

 

ヒューマンシャワー(砂十島NANI+河端一)

 

■ 2月23日(木)@難波 Bears (06-6649-5564)

http://namba-bears.main.jp

open 18:30 / start 19:00

adv ¥2000 / door ¥2300

w/ 馬車馬, 中林キララ+垣井しょうゆ

 

 

■ 2月24日(金)@神戸 Helluva Lounge (078-331-7732)
http://helluva.jp

open 18:30 / start 19:00

adv ¥1500 / door ¥1800

w/ 821, FIGHT CLUB, Douglas

 

 

■ 2月25日(土)@高松 TOONICE (087-802-1069)

http://impulse-records.main.jp/toonice/

「TOONICE + FUZZ ! @RESENTS: アシッド・マザーズ寺 別院」

open 18:30 / start 19:00

adv ¥2500 / door ¥3000

w/ 50 Guilders (タバタミツハル+スズキジュンゾ+東洋之+河端一+砂十島NANI), リンダ&マーヤ (ex. N'夙川BOYS),  ヒミツノコウゴウ
※ 20 GuildersにAMTの3人(東洋之、河端一、砂十島NANI)の3名が特別参加する超スペシャル編成「50 Guilders」は、この高松公演のみ!
DJ : MUSHROOM RECORDS
[問い合わせ] FUZZ ! : 087-832-4801 / TOONICE : 087-802-1069

 

 

■ 2月26日(日)@高知 Chaotic Noise (088-823-8190)

http://kclub.exblog.jp

「DEATH TECHNO DEATH」

open 18:00 / start 18:30

adv ¥1800 / door ¥2300

w/ 仮想デトロイト, DeeVooz, TECHNO POLICE, スケベ椅子, さぁ血走ズ

 

 

砂十島NANIと河端一によるナンセンス無次元無拍子ユニット「ヒューマンシャワー」が、既に録音開始から8年の歳月を経ながら未だ完成しない、既に幻とも言われる1stアルバムのリリースを誓い、難波、神戸、高松、高知の4都市を巡礼!各地にアートと謎を無限放射し意味不明のドン底へ叩き落す!!

 

「アナクロロック・フェスティバル」@神戸Helluva Lounge 第2回出演者発表!

$
0
0

先達て第1回出演者発表せし「アナクロロック・フェスティバル」なれど、本日は愈々第2回目なる大本営発表行わんとす。
 


◉ 砂十島NANI

「中学で入った卓球部で部長を務めるも途中でクビになり、卓球からドラムに転向。ラケット(ペン)からスティックに持ち替え、フィルインと言う名のスマッシュで興奮の坩堝へダイブ希望!今回、フォーク初挑戦。フォークの意味をウィキペディアで検索したが、やはり文字から得られる情報は皆無、結果やりたい事をやるしかない、と言う境地に到着。Xデー近し!!!!!!」

嘗ては「関西ゼロ世代」御三家と称され、正に時代の寵児たりしNANI君なれど、古くはAmason Salivaや想い出波止場、今やAMT宗家やサイケ奉行等、オッサン共との演奏頻度急上昇、疾うに時代より置き去りにされしオヤジ世代なんぞに取り込まれれば、今回の主旨たる「アナクロ」ぶりも相応きかな。そもそも時代の寵児なんぞと持て囃されれど、NANI君御自身は、常に時代なんぞと無関係に暴走され続けられれば、その「アナクロ」ぶりすら無関係とも思われれど、前回主催せし「神戸フォークジャンボリー」にて、例の素晴らしきMVPぶり発揮されれば、今回も亦、我々の如き凡人レベルにては到底想像し得ぬ、別次元のパフォーマンス御披露下さるは必至。



◉ えろちか

あくび (vocal)
河端一 (guitar)
森田聖 (bass)
岡野太 (drums)

「1984年、河端一を中心に大阪にて結成。1987年、名古屋にて新編成を以て再始動、その後もメンバーチェンジを繰り返し、1992年解散。日本人の内に潜む先天的旋律と、後天的影響たる西洋音楽のリズムを融合、更には稲荷崇拝等の民俗的要素も加味、新たな『日本人に由る音楽』の構築を目指した。」

嘗て私が率いし「えろちか」既に解散より25年、四半世紀も経過すれど、縁起とは異なものにして、昨秋の海外遠征より帰国せしや、ボーカリストたりしあくび嬢より、共通の友人の訃報知らせる連絡ありて、奇しくも「アナクロロック・フェスティバル」出演者をリストアップせし最中なれば、これも天啓、扨亦その急逝せし共通の友人の御膳立てか、これこそ宿命たらんと彼女に限定再結成を持ち掛けしが、今回出演へ到りし経緯なり。当時リズム隊務められし本橋・安田の両名とは久しく音信不通、然れば関西シーン切っての手練たる岡野君と聖さん御両名へ助太刀求めるや、二つ返事にて快諾頂きし次第。
当時ライヴ観戦されし方々のみならず、解散当時未だガキであられし、下手すれば誕生前であられし若人諸兄にも、これは極めて稀なる機会と思われれば、そもそも気紛れ故にこの一度きりの心算、何せ25年半ぶりのライヴ、是非にも御覧頂きたし。








 

___________________________________

 

「アナクロロック・フェスティバル」

 

■ 4月1日(土)@神戸 Helluva Lounge (078-331-7732)
http://helluva.jp

 

open 13:00 / start 14:00

adv ¥2000 / door ¥2500

 

[キュレーター]

河端一(Acid Mothers Temple) & 木村榮作(Helluva Lounge)

 

 

[出演]

えろちか (あくび+河端一+森田聖+岡野太)

フリーダム

秘部痺れ+oopnum+東洋之

BLONDnewHALF+光聲

砂十島NANI

Santa Ra (河端一+田畑満+森田聖+松元隆+Bata+ジジのほっぺたろまん)

DJ Nasca Car

(更なる他の出演者も近日中に第3弾として発表予定)


※ - アナクロの用語解説 - [名・形動]1 「アナクロニズム」の略。2 時代に遅れたり逆行していたりするさま。(デジタル大辞泉より)


 

à qui avec Gabriel + 河端一@梅田 ムジカジャポニカ

$
0
0

愈々「à qui avec Gabriel + 河端一 関西二人旅2days」初日を迎えんとすれど生憎の降雪、明日香の深山は云わずもがな、大阪市内さえ雪化粧されし有様。下はネット上より無断借用転載させて頂きしイメージ画像なれば、悪しからず。

 
 
 
斯くして今宵の会場ムジカジャポニカへ到着。
 
 
今宵対バン務めて下さる「ジョンソン tsu」ことジョンソン君。紅顔の美少年たりし彼も、今や一児の父なるかな。仮令大正モダニズムの如きすら、矢張り男前なればこそ、難なく見事着熟し得ると知れ。
 
 
而して今宵先鋒務めて下さりしは「ジョンソン tsu」御馴染み謎の言語にてMCさえも熟されれば、余りの美貌と卓越せしテクニックに支えられる欧州歌謡プログレフォークとでも呼ぶべき、胡散臭さ全開なるジョンソン・ワールドへ誘われ、暫し白日夢の如き摩訶不可思議空間に身を委ねるべし。
 
 
続けて我々の出番と相成るや、ドローンを基調とせし即興演奏に誘われ、アキさんが情趣演歌や懐メロのカヴァーを、ウィスパーボイスにて囁かれる展開、終盤にグリッサンドギターに由る混声合唱の如き音塊へ至り、アキさんの歌唱も絡まれるや、奇しくもその歌唱に導かれしが如く、窓の外は何と吹雪と相成りにけり。
ネット上にてライヴ写真拾遺叶えば、此処に無断借用転載させて頂く次第、悪しからず。
 
 
 
 
今宵、à qui avec Gabriel + 河端一@ムジカジャポニカへ御運下さりし皆様、どうも有難う御座いました。
 
終演後、今宵エンジニア務めて下さりし保海さん、熱烈なアキさんファンを自負されるタケヤリ君との3ショット撮影せり。
 
 
ジョンソン君とアキさん、美男美女は絵になりますな。
 
 
我等が桃源郷ムジカジャポニカにて美酒呷り御機嫌至極、満月と思しきが眩しき程なれど未だ雪が散らつく夜空の下、タクシーにて大阪アジトへ帰還せり。アキさんも大阪アジトへ投宿なれば、2人して打ち上げ2次会へ雪崩れ込めど、酒豪アキさんの前に、午前4時過ぎ敢え無く轟沈せり。
斯くして雪が舞い散る浪花の夜は更け行きし。
 
午前7時起床。昨夜遅くまで飲み明かされしアキさんなれど、既に起床されておられれば恐縮至極。
質素乍らも朝餐用意させて頂けば、献立は「トマトおでん+菜の花胡麻和え+粕汁+ごはん」なり。
 
 
今宵、アキさんはソロ名義にて「工藤冬里陶器展2017音凪 オープンニングライブイベント」@音凪にてライヴ行われし。
 
 
対して私は、日がな雑務あれこれ、録音作業あれこれ、更には「えろちか」ギターパートの練習等、徒然なるままに過ごせり。
アキさんが帰還されれば、僭越にも本日のライヴ疲れなんぞ労わさせて頂かんと、手前勝手に晩酌の用意なんぞさせて頂けば、アテに「蓮根団子ハリハリ鍋+茹でオクラ+厚揚げとゼンマイの炊いたん+牡蠣酒蒸し」用意、熱燗呷りつつ歓談すれど、亦しても酒豪アキさんの前に、午前4時過ぎ敢え無く轟沈せり。
 
 
斯くして浪花の夜は更け行きし。
 
 
 
 
 

à qui avec Gabriel + 河端一@彦根 スミス記念堂

$
0
0

本日は「à qui avec Gabriel + 河端一 関西二人旅2days」2日目にして千秋楽を迎えんとす。

朝餐に「厚揚げとゼンマイの炊いたん+玉子焼き+芥子菜の胡麻和え+黒豆納豆+粕汁+芹御飯」食せり。「芹御飯」は、刻みし芹、茗荷、生姜をごはんに和え、実山椒施し、ヤマサ昆布つゆ垂らせし代物。
 
 
愛車を駆り、アキさん共々一路彦根を目指せば、野洲辺りまで晴天たれど一転、東へ向かう程に雪深くなり、
 
 
本日の会場たるスミス記念堂へ漂着すれど、全く以て雪に埋もれる有様。
 
 
スミス記念堂の入口より臨み得る彦根城天守閣も、吹雪にて全く拝み得じ。
 
 
本日サウンドエンジニアを務めて下さるは「HORA AUDIO」主宰される青柳さん御夫妻にして、自作スピーカー「MONO」8台が、堂内に配置されし。
 
 
 
サウンドチェックも済ませ、開場時刻と相成るや、何とか雪も降り止み、彦根城天守閣も拝み得れど、その白く染められし様は、思わず姫路城かと見紛わん。
 
 
スミス記念堂傍らの広場にて、ガキ共がかまくら遊びなんぞに興じられし。
 
 
愈々青空も垣間見られれば、何とか吹雪の中の開場は回避されし。
 
 
本日も、ドローンを基調とせし即興演奏に誘われ、アキさんが情趣演歌や懐メロのカヴァーを、ウィスパーボイスにて囁かれる展開、終盤ボーカルマイクがハウり捲れど、それも亦一興とばかりこちらもフィードバックや危険周波数ドローンなんぞにて応酬、そもそも独特の「鳴り」を聴かせるスミス記念堂なれば、果たして光明界へと誘いしか、扨亦漆黒界へと誘いしか、而して降雪なればこその静寂感にも影響されしか、1時間半弱の長尺セット展開せり。
ネット上にてライヴ写真拾遺叶えば、此処に無断借用転載させて頂く次第、悪しからず。
 
 
本日、雪の中にも関わらず、à qui avec Gabriel + 河端一@スミス記念堂へ御運下さりし皆様、どうも有難う御座いました。
 
終演後、私とアキさん、エンジニア務めて下さりし「HORA AUDIO」青柳さん御夫妻、主催されし野本さん、而して山本カズ君と記念撮影。
 
 
カズ君が撮影して下さりし私とアキさん、毎度乍ら彼の写真は素晴らしきかな。
 
 
今宵の投宿先且つ打ち上げ会場たる「本町宿」へ。
 
 
町屋の襖区切り和室を改造、私の定宿「とばや旅館」とは亦異なる趣きにして、いとをかし。
 
 
奇しくも斯様な大雪なれば、他の宿泊者皆無にして、1階の共同空間たる和室にて、いざ打ち上げ催されれば、野本さんの手料理あれこれを筆頭に、皆様あれこれ酒やアテを持参、私も予めリクエスト頂けば「鰤あら煮」拵え持参せし次第。斯くして美酒美食堪能しつつ、大いに歓談、素晴らしき一夜を満喫せり。
 
 
 
 
江竜君が持参下さりしは「米原のさいぼし」なり。私が知るさいぼしとは随分趣き異なれば、肉厚にして柔らか、その美味ぶりに驚愕せられし逸品なり。
 
 
「日本酒と甘味」の素晴らしさが話題となれば、折しも「甘納豆」が供され、然ればと私が「パクチー甘納豆」として食すや、大層美味にして日本酒との相性芳しき限り、然れば皆様挑戦され、大いに好評博せし次第。
 
 
外の大雪も忘却の彼方、如何線ライヴ終演せしが午後4時半過ぎ、然れば打ち上げ開始も午後6時過ぎなれど、宴は深夜に到るまで延々続くと知れ。
 
 
斯くして彦根の夜は更け行きし。
 
午前7時半起床。漸く雪も止み晴れ間も伺えれば、街の皆様は雪掻きに勤しまれるばかり。
投宿せし「本町宿」にて朝御飯当番や宿直も務められにける野本さんなれば、今朝の朝餐も御用意下さりし次第。御馳走様でした。
 
 
私用にて京の都へ上洛されるアキさんを、某ヘリポートまで御送りすれば、彼女を乗せしヘリコプターを御見送り、斯くして大阪アジトへ帰還せん。
 
 
今回の「à qui avec Gabriel + 河端一 関西二人旅2days」生憎の悪天候に泣かされれど、音楽的手応え充分にして、作品化なんぞも睨みつつ、亦何れツアー行わんと思う次第。
Viewing all 4128 articles
Browse latest View live