世間にて音楽をジャンル分けするに際し、その音楽の様式や演奏形態等にて分類されるは常なれど、楽器そのものを以て分類するは稀たらん。ピアノ、ギター、ドラム、ヴァイオリン等に限らず、仮令一般的ならぬ民族楽器等を例に取れど、シタール、ジャンベ、ディジュリドゥー、三線、バグパイプ等でさえ、決して1ジャンルとして分類されるに至らじ。然れどシンセサイザーに限れば、仮令音楽的には千差万別たれど、十羽一絡げに「シンセサイザーミュージック」なんぞと位置付けられるも稀ならず、其処にはシンセサイザーが世に登場せし際の経緯もあれば、完全に新たなる可能性秘める電子楽器としての側面と、他の楽器の代打代用務め得る御手軽代替楽器としての側面が、奇しくも相見え相反せねばこそか。然れば「シンセサイザーミュージック」なんぞと十羽一絡げにされし烏合の衆は、正に玉石混合、個人的にオモロいと感ずる名作秀作も少からねば、翻り全く以て退屈至極どころか凡作駄作以下どころかゴミたる糞作はそれ以上数多たるも当然、何せ単にシンセサイザーたる、是亦掴み所なき電子楽器をその分類の由来にすればこそ。
然るに近年、モジュラーシンセサイザーが隆盛迎えんとすれば、レトロなアナログパッチシンセとは、全く一線を画する最新デジタル技術を配して制作される数々の新製品ラッシュも相俟って、是亦「モジュラーシンセ」なる更なる区分迎え、今や新たなジャンルとして確立されんとす。
そもそも今を遡ること42年前、稚拙な自作楽器と、奇しくも入手し得しアナログシンセRoland System100のModel 101シンセとModel 102エキスバンダーにて、音楽活動開始せし私は、昨年モジュラー伝道師たる一楽さんの口車に見事乗せられ、モジュラーシンセなる魔宮迷宮へ誘い込まれし。
世の多くのモジュラーシンセ奏者、所謂モジュラリストの方々が、技術職的知識も豊富にして、シンセサイザーなる楽器の仕組みそのものを熟知される中、私の如き技術面に関してはズブのど素人なんぞ、果たしてモジュラリストの末席にさえ座するべからずと自戒自認すれど、この度、本日10月20日と明日21日の2日間に渡り、梅田は茶屋町NOON+Cafeにて「第3回 関西モジュラーフェスティバル」開催されれば、僭越乍らも招聘頂き出演せんとすれば恐悦至極。久々なるモジュラーシンセを駆使してのソロ演奏、何せ名だたるモジュラリスト御歴々に混ぜて頂けば、斯くなる上は腹括り「邪道にして極道且つ非道極まりなき佞悪醜穢な電子音楽」奏でさせて頂く所存。
最後に、モジュラー伝道師たる一楽さんよりのメッセージを、此処に無断転載させて頂かんと思えば、僅かなりとも興味抱かれし御仁は、是非に茶屋町NOON+Cafeまで足を御運び頂きたし。
明後日11/20-21はモジューラーの祭典「関西フェスティバルオブモジュラー」開催です。各種メーカー及びショップそして38名にも及ぶシーンを代表するモジュリスト達が一堂に会します!是非遊びに来て下さい! 大好評!モジュラー中古市、新製品発表会も同時開催!詳しくはhttp://kfom.infoへ!
関西モジュラー界の首領Sakaguchi Masayoshiさんからのメッセージも転載させて頂く次第。。
いよいよ本日から2日間、Kansai Festival of Modular開催です!
話題の新製品の先行展示や中古モジュール市も沢山集まりました。(中古リストはHPに掲載してますのでぜひチェックしてみてください。)
ライブアクトも様々なジャンルで活躍している錚々たるメンバーが全国各地から集まりますので、かなり見応えのある2日間になるかと思います。
ぜひ遊びに来てください!
加えて関連イベントとして、本日11月20日(金)@島村楽器梅田LOFT店にて16:10〜16:40まで「Behringerのmodularを使用し、モジュラーに興味はあるけどチンプンカンプンで、そもそもシンセ自体の仕組みさえ分かってなかったりするって人を想定して優しくワークショップを行います。お気軽にお越し下さい!配信もあるよ!」との事なり。
翌21日(土)も、島村楽器梅田LOFT店にて14:00〜18:00まで、ワークショップ(※ワークショップ参加は別途¥500)、展示、中古モジュール即売、モジュラーシンセサイザーライブ等の催し予定されれば、この今週末は大阪梅田界隈にて、モジュラー三昧にて御楽しみ頂きたし。
「第3回 関西モジュラーフェスティバル」両日のタイムテーブルは以下の通り。
11月20日(金)
18:00-18:20 Hanai
18:20-18:40 ukyzky
18:40-19:00 YI SEUNGGYU
19:00-19:20 和製
19:20-19:40 Molecule Plane
19:40-20:00 西田彩ゾンビ
20:00-20:20 遊神
20:20-20:40 MINE
20:40-21:00 TOREMORELA
21:00-21:20 polyshaft
21:20-21:45 Kafuka
21:45-22:10 Plugman
22:10-22:35 LEF!!!CREW!!!
22:35-23:00 Munetoshi Nakayama
11月21日(金)
15:00-15:20 編む
15:20-15:40 Kawano Yasunori Shinpal
15:40-16:00 Disco容疑者
16:00-16:20 Shinpal Kawano Yasunori
16:20-16:40 Caribe
16:40-17:00 P.O.V.
17:00-17:20 Kazumasa Kitagawa
17:20-17:40 無と有
17:40-18:00 Masahiko Takeda
18:00-18:20 Endurance
18:20-18:40 UNBE
18:40-19:00 Ghost In the Space
19:00-19:20 Metome
19:20-19:40 岡崎絶太郎
19:40-20:00 Kaseo
20:00-20:20 K2
20:20-20:40 JUN (80KIDZ)
20:40-21:00 河端一
21:00-21:25 HATAKEN
21:25-21:50 Numb
21:50-22:15 doravideo
22:15-22:40 Dave Skipper
22:40-23:00 Masayoshi Sakaguchi
然れば明日、茶屋町NOON+Cafeにて御目に掛かります。
___________________________________
■ 11月20日(金)21日(土)@茶屋町 NOON+Cafe (06-6373-4919)
「第3回 関西モジュラーフェスティバル」
河端一
adv 2days ticket ¥3500 / door ¥2000
w/ HATAKEN, Dave Skipper, doravideo, Numb, K2, JUN(80KIDZ), LEF!!!CREW!!!, Ghost In the Space, Kaseo, 岡崎絶太郎, Metome, Kafuka, UNBE, Disco容疑者, 909state, Plugman, polyshaft, Molecule Plane, 無と有, Masayoshi Sakaguchi, Munetoshi Nakayama, TREMORELA, 編む, Caribe, MINE, Endurance, Kazumasa Kitagawa, 西田彩ゾンビ, Masahiko Takeda, P.O.V., YI SEUNGGYU, 遊神, Kawano Yasunori, Shinpal, 和製, Hanai, ukyzky
● 11月21日(土)Workshop @島村楽器梅田ロフト店
14:00-18:00
ワークショップ、展示、中古モジュール、モジュラーシンセサイザーライブ
(※ワークショップ参加は別途¥500を当日梅田ロフト会場にてお支払い下さい)
[ワークショップコンテンツ]
▪︎Reon 新製品セミナー / 荒川伸
▪︎E-RM Poly gogo ワークショップ / doravideo
▪︎P4L アイソレータモジュールレクチャー / JUN (80KIDZ)
▪︎Behringer シンセサイザーワークショップ / 西田彩ゾンビ
▪︎EQD Afterneath ワークショップ / Molecule Plane ・Masayoshi Sakaguchi
収録ライブパフォーマンス / 909state
今回は大阪NOON+Cafe・島村楽器梅田ロフト店の2ヶ所にて2日間に渡って初のオンライン配信・入場制限ありの両面で開催されます。
各種メーカーによる製品ワークショップ、モジュラーシンセの展示、中古モジュールコーナー、そして西日本を中心に総勢38名ものモジュラープレーヤーを招聘してライブイベントを開催します!
ライブアクトには、TFoMのオーガナイザーであるHATAKEN、Dave Skipperをはじめdoravideo、Numb、河端一、K2 等モジュラーシーンのみならず、あらゆるシーンで活躍している錚々たるメンバーが出演し、モジュラーシンセを使用した様々なライブセットでパフォーマンスを披露します。
ワークショップにはdriftboxシリーズを初めとしたエクスペリメンタルなシンセサイザーをリリースするReonの未発表新製品セミナー、doravideo氏によるレーザーモジュラーとE-RM Poly gogoのワークショップ、80KIDZのJUN氏が開発し口コミで注目度が上がっているP4Lのアイソレーターモジュールのレクチャー等、初めての方にも興味深い多数のカリキュラムが予定されています。